ゲストにも優しい♡結婚式の引き出物は宅配で送ろう**

結婚式の引き出物といえば、座席に置いてある大きな紙袋を披露宴後に持ち帰る、というのが一般的ですよね。それも結婚式の思い出のひとつではありますが、荷物になって大変な一面も。 そこで最近増えてきている、引き出物宅配ってご存知ですか?ゲストにも新郎新婦にもメリット沢山の引き出物宅配の魅力や人気のショップなどをご紹介します♡
引き出物2025.9.11 更新2018.9.15 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
目次
引き出物ってなに?
新郎新婦から、披露宴に参列してくださったゲストへのおもてなしや感謝の気持ちを込めて贈るギフト *
一昔前は披露宴の料理の一部をお土産として持ち帰るのが主でしたが、現在ではおもてなしのお料理とは別に記念品を用意するのが主流です。
一般的な引き出物の内容は、メインの品物・引き菓子(日持ちする焼き菓子など)・しきたり品(かつお節や地域特有の縁起物など)の3品。
上司や親族の方と友人で品物や品数を変えたり、男性用・女性用など、ゲストに合わせた形で用意する贈り分けをすることも多くなりました。
引き出物をゲストに送る、宅配システムとは?
画像提供:@suzuka._.bouquet
大きくて重いイメージの引き出物。最近はカタログギフトも主流になったおかげで、お持ち帰り手荷物はだいぶコンパクトにはなりましたが、
その他にも引き菓子や縁起物の3品を入れるのが定番のため、引き出物袋はどうしても荷物になってしまいます。
今増えてきている引き出物宅配サービスは、そんな引き出物一式をゲストの自宅へ直接配送してくれる、便利なサービスなんです♡
引き出物を宅配するのは失礼?
画像提供:@kimaso519
目上の方に宅配で済ませるのは失礼にならない?当日引き出物なしで大丈夫?
など、心配な方もいるかもしれません。でも元々引き出物は手渡しではなく座席に置かれているもの。後日きちんとお贈りするので、失礼にはあたりません◎
むしろゲストの帰りの手荷物負担を減らす「おもてなし」として選ばれているんです**
引き出物の宅配サービスは安い!
画像提供:@y_wd__1005
式場提携業者の引き出物はどうしても市販に比べると高めに設定されています。
では実際宅配サービスの費用はどれくらいかかるの?と気になりますよね。
宅配になると送料も気になるところですが、ほとんどのショップが送料無料になっています*
もちろん配送料はかかるので引き出物のお値段に含まれてはいますが、それを考えても一般的な引き出物の3点セットで、式場料金や持ち込み料と比較してもリーズナブルな価格で購入できる!というのが人気の理由のひとつです♡
持ち込み料って?
持ち込み料とは、式場が他社から預った品の保管料とされています。
引き出物の持ち込み料は式場によって異なりますが相場として、一点300円〜500円と言われています。
「引き出物を置くだけなのに料金が発生するの?」と疑問に思う方も多いかもしれませんね。
もう一つの理由として、式場の提携業者側は新郎新婦がその商品を購入することによって売り上げが上がるため、その見返りとして式場にマージンを払う、という仕組みになっています。
新郎新婦がその業者を利用しないとなると、式場側はその分の利益が減ってしまいますので、それを補うものとして「持ち込み料」があるんです。
引き出物宅配のメリット・デメリット
当日ゲストが大きな荷物を持って帰らなくても良いという魅力はもちろんですが、他にはどんなメリットがあるのでしょうか?♡
また、デメリットや注意するべき点なども一緒にご紹介します**
メリット
①ゲストの負担にならない
最大の魅力は、ゲストの負担を減らせること♡中には遠方のゲストもいますよね。そしてほとんどの方は公共の交通機関を使って式場まで行かれると思います。
また、当日は雨が降るかもしれませんし、二次会がある場合はそのまま会場を移動することが多いはず。そんな時に重くて大きな引出物を持ち歩かなくて良いのは、ゲストにとってきっと嬉しいはず**
②費用が抑えられる(持ち込み料がかからないって本当?)
提携業者以外の品物を引出物にしたい場合、先にご紹介した通り持ち込み料がかかります。でも宅配ならそもそも持ち込みをしないので、ほとんどの場合持ち込み料がかからず予算の節約に♡
仲介料もかかりません♡*
また、式場で渡す通常の引出物は大抵の場合、手提袋代が別途かかりますが、宅配ならそれも不要ですね♪
③贈り分けに気を使わない
ゲストは主賓、親戚、上司、同僚、友人など立場や年齢が様々なため、最近はそれぞれのゲストに合わせて引出物を贈り分けする新郎新婦さんが増えています*
ただ、持ち帰りだとギフト箱のサイズや品数などが異なり不公平感を与えてしまうこともあるかもしれません。宅配なら直接ゲスト宅への配達なので、そんな心配もなく贈り分けができます♡
④パソコンやスマホから簡単に注文できる
式場で選ぶ引出物の場合は、まず大量のカタログから選び、プランナーさんとの打ち合わせにかなりの時間を要したりと、結構な手間がかかるものです。
引出物宅配サービスなら、ネットで商品を検索したり、簡単に注文ができちゃいます♡最近ではSNSのアカウントを持っている業者も多く、情報収集もとってもしやすくなっています◎
デメリット
引出物宅配サービスを利用するデメリットと、その際の注意点なども知っておきましょう*
①引き出物がないと思われる
座席に引出物袋が置いていないと「あれ、引出物はないのかな?」と思ってしまうゲストもいるかもしれません。特にご年配のゲストや地域によっては抵抗があるかもしれないので、配慮も必要です。
引出物宅配のご案内カードを用意してウェルカムメッセージと一緒にゲストテーブルに置いておく、司会の方に一言アナウンスしてもらうなど、工夫しましょう♡案内カードは元々ついている業者がほとんどです◎
②座席表やメニューなどを持ち帰る袋がない
結婚式では席次表や席札、プロフィールブックなどのペーパーアイテムも多数あり、会場のお花を持ち帰れたり、プチギフトもあって何かと細々とした荷物が増えがちです。
大抵は引出物袋に一緒に入れて持ち帰れるのですが、引出物がない場合はそれらの持ち帰り用の小さな袋を準備しておくと親切です◎
宅配サービスで少し引出物代を節約できた分、オリジナルのトートバッグを作ってゲストテーブルに置いておく花嫁さんも♡
③持ち込み不可の式場がある
式場側としても引き出物は大きな収益なので、注文してもらいたいのがホンネ。持ち込みならまだ、持ち込み料がとれるのですが引き出物宅配は式場側にメリットが何もないため、嫌がられることも。
中には持ち込み自体認めていない会場もありますので、しっかり確認を。
人気の引き出物宅配ショップを比較してみよう
引出物宅配サービスを利用してみたい♡でも実際、引出物宅配ショップは沢山あってどのショップを選んだらいいか悩みますよね。ここでは人気のショップを品揃えや価格なども含めていくつかご紹介していきます**
To:U gift
ギフト専門バイヤーによる豊富なラインアップが揃っており、贈る相手・予算・シーンに応じた最適な提案を受けられます。
リファやstaubなどトレンド感あるものもラインナップされており、その数なんと950点!(※掲載点数、ブランドはコースにより異なります)
ラッピングや手提げ袋などの追加費用が一切かからないのも嬉しいポイント♡
hikika
hikikaは、お二人の写真やイラストをあしらったオリジナルのカードを1枚2,500円(税抜)から制作可能♡
また、圧倒的な選択肢の豊富さも魅力!たとえば5,000円コースでは、引き出物だけで約4,300種類、引菓子や縁起物もそれぞれ約100種類が用意され、組み合わせは数百万通りにのぼります。ゲストは自分の好みにあわせて自由に選べるのが嬉しいですよね*
結-yui-
水引をモチーフにした上品なカードデザインを採用し、2018年にはグッドデザイン賞を受賞しています♡
引き出物、引き菓子、縁起物をまとめて「デジタルカタログギフトカード」にして贈ることが可能!
また、新郎新婦が専任プランナーとLINEで相談しながら、掲載する商品を自由に選択可能。オーダーメイドの感覚で“ふたりらしさ”を演出できるのも嬉しいポイント!
Gift Navi
カタログギフトはもちろん、ブランド食器や今治タオル、コスメ、インテリア雑貨など、品揃えが豊富です**メインの引出物、引き菓子、縁起物のセットが自由に選べるのも魅力です◎
購入金額に応じて最大20%OFFになってお得です♪
Webサイトから配達先・配達日・ギフト内容などを簡単に変更できて、各ゲストの配達状況が確認できるのも便利◎
引出物宅配案内カードとメッセージカードのどちらも無料で付いていて、とにかく種類が豊富なのも嬉しい特典ですね♡
PIARY
記念品・引菓子・縁起物など、セットは2品・3品・5品と豊富に選択可能。
記念品は600点以上、カタログやグルメ、体験ギフトなど30種以上から選べます♡
どの商品を選んでも送料無料(沖縄を除く)というお得な価格設定なのも嬉しい*
エンジェル宅配
こちらは新郎新婦1組に1人の専任アドバイザーが最初から最後まで対応してくれるという、安心のサービスが特徴のショップ♡
品揃えも約2万点以上と豊富◎
また、新郎新婦の名前でポエムのしを作成できたり、ゲストの名前を刻印したギフトを作成できたりするオプションもあります!
送料は、1配送先あたり4,400円以上で全国無料で安心です*(沖縄・離島を除く)
PLUGIF
最大600種類の商品から選べ、3点セットから1点のグレードアップも可能。ゲストが本当に欲しいものを自由に選べる豊富さが魅力のPLUGIF♡
カードデザインは和風・洋風(白・黒)など複数タイプから選べ、結婚式のスタイルや雰囲気に合わせやすいのも嬉しい。
定期的にオトクなキャンペーンが実施されており、価格面も魅力的です。
Favori
結婚式場と提携している大手専門メーカーの商品を厳選してラインナップしているファヴォリ。品質管理も徹底しているので安心してギフトを選べます!
また、種類にしばられることなくゲストの好みに合わせてギフトが選べるのも魅力♡100人100通りでギフトが贈れるのはファヴォリならでは!
ギフトボックスやラッピング、ご案内カードのデザインも好きなカラーやテイストから選ぶことができます!
HYACCA
専門バイヤーが厳選した上質なアイテムが豊富にそろっており、式場では見つけにくいセンスの良いギフトが揃っています。トレンド感と実用性を兼ね備えたラインナップが魅力♡
「引き出物メイン」「引き菓子」「プラス1品」など、セットをそのまま選ぶ形式はもちろん、自由に組み合わせも可能で、ゲストの好みや贈り分けに柔軟に対応しています。
HYACCAの姉妹ブランド(招待状・席次表など)と合わせて購入すると、嬉しいセット割引も!
RING BELL(リンベル)
引き出物で人気の高いカタログギフトメーカー公式のショップなので、知名度・信頼度においてもおすすめ☆
掲載点数も非常に多く、体験ギフト・グルメ・ブランドコラボなど多彩。高品質・満足度の高いカタログが多数用意されており、ゲストに選ぶ楽しさを提供できます!
注文フローもわかりやすく、主要な流れは「①カタログギフト → ②引き菓子(2品セット)またはプラスワンで3品セット → ③価格帯(コース)を決める」のみ。シンプルで直感的な設計なので、選びやすく迷いにくいのもありがたいですね♡
アンシェウェディング
カタログギフトだけでなく、有名ブランドの食器、タオル、雑貨など、多岐にわたる商品を扱っており、他店では見られないブランドも多数!
ゲストごとに配達日・時間帯を個別に指定可能で、「いつ受け取れるか」に配慮した設定ができます。また、配送状況の通知や不在時の再配達・保管延長など、万が一の対応も含めてサービス体制が整っている点が安心です♡
CHOWAウェディング
丁寧な包装と安心の梱包体制が嬉しいCHOWAウェディング♡箱の中で商品が動かないよう、緩衝材を英字新聞風のオリジナル紙や手作業での固定など、破損予防に配慮。割れ物などは下にも緩衝材を入れるなどの細かい工夫があります!
また、香り付きクッションペーパーや、ポップコーンなどさりげないオプションアイテムも用意されており、「箱を開けた瞬間」の驚き・喜びを演出できます!
見た目・デザイン・空間との調和を重視したギフトスタイルで、式全体のセンスを格上げできる点が魅力♡
引き出物宅配業者に、持ち込みをする方法
引出物宅配は先にご紹介したとおり、ショップによって品揃えは様々*
でも何100種類もあるギフトの中にも、どうしても贈りたい品が商品ラインナップにない場合もありますよね。例えば引出物に人気のティファニーは、まだどこのショップも取り扱っていないんです。
そんな時に利用したいのが、外部の商品を持ち込めるサービス**持ち込みができるショップをご紹介します♡
エンジェル宅配
こちらは人気の引出物宅配ショップでもご紹介しましたが、その中でも唯一持ち込み宅配ができるショップなんです☆持ち込み手数料はかかりますが、新郎新婦が外部で用意した引き出物も一緒に詰めて発送をしてくれます♡
ブランド物やホテルのお菓子、海外のお土産やアルバムなど、用意された引出物ギフトの選択肢にないようなものでも、本当に贈りたいものを贈れるうえに手配も代行してくれるのがとってもありがたくて嬉しいサービスですね**
自分で郵送する方法
宅配ショップにないものを贈りたい場合、持ち込みサービスを利用する他に自分で発送する、という方法もあります◎
かなりの手間ひまがかかりますので準備は大変ですが、どうしてもオリジナルのギフトにしたい!というこだわりの新郎新婦さんは参考にしてみてください♪
引出物宅配で準備するもの
まずは、自分で発送する際に必要なものから準備しましょう*贈りたいギフトはもちろんですが、他にどんなものが必要なのでしょうか?
メインの引出物
カタログギフトや食器など、まずはメインになる引出物がもちろん必須になります◎
宅配なら重さなども気にしなくて大丈夫なので、食器などもこだわって選べそうですね*
せっかく制限なく自分で選べるので、本当に贈りたいものを選びましょう**
引き菓子
続いてこちらも大切なギフト。有名ブランドのお菓子も人気ですが、自分で送る場合は好きな洋菓子店や地元の銘菓なども選べてオリジナル感が増しますね♡
縁起物
引き出物は縁起のいい(割り切れない)奇数で揃えるのがマナーなので、もう1品の縁起物も用意しましょう◎
かつお節や紅白うどん・梅干しなどが定番ですが、これも自由に選べるので、パッケージが可愛らしいものを選んでも喜ばれそうです♡
箱・包装紙・段ボール
引き出物セットを梱包する箱や段ボール。結婚式用におしゃれなデザインも自由に選べておすすめですが、シンプルに白いダンボールなども無難。
ネットショップでサイズも様々なものが購入できるので、入れる引き出物セットの大きさにあわせて選びましょう。
オーダーメイドでサイズオーダーできるサイトもあります◎重たいものを入れる場合は、紙の厚さが4mm以上の頑丈なものがおすめです*
熨斗(のし)
引き出物用の熨斗は、結び切りの水引で表書きは「寿」とするのが一般的です。
下段には右側に新郎・左側に新婦の名前を入れます。両家の姓のみ・新郎新婦の名前のみ、など書き方のパターンは状況に応じて入れましょう。
熨斗を掛けるのはメインの贈り物だけで充分です*引出物用のショップであれば熨斗を無料サービスで付けられたりもしますので、是非活用すると安心ですね♪
メッセージカード・お礼の手紙
こちらは披露宴当日にゲストへ引出物を宅配で後日お届けすることを案内するカード*
ウエルカムカードを作る場合は一緒に案内を加筆しておいてもOKです◎
宅配の際の引き出物セットのボックスには、参列いただいたゲストへの感謝の手紙やメッセージカードも添えましょう♡
緩衝剤・梱包用テープ
意外と忘れがちだけどとっても大切な緩衝剤。特に割れ物の食器などを入る場合もありますし、3点セットでそれぞれ大きさや形の異なるものを一つの段ボールに梱包するため、どうしても隙間ができてしまいますので、必須です。
最近はプチプチもハート形のものがあったり、コーンクッションという発砲スチロールでできたものもハート形やカラフルなものなどもあります♡
テープはできれば透明のものが見た目も奇麗でおすすめです◎
郵送方法・送料
個人で使う宅配業者は主にヤマト運輸・佐川急便・郵便局の3つが一般的ですが、宅配料金は大きく差がないため、自分の環境に合った使いやすい業者を選びましょう*
引出物の大きさや重さ、個数によって配送料は変わってきますが、例としてカタログギフトと引き菓子・縁起物の3点であれば80サイズで充分ですので、北海道・沖縄・離島を除けば1000円くらいが相場になります。業者によっては持ち込み割引や会員割引がある場合もありますので、よく調べて少しでも節約できると良いですね◎
自分で郵送する場合、送料を考えると、引き出物自体を式場や引き出物宅配サービスよりもかなり安い値段で手配できないと、最終的には割高になってしまうのが一番のデメリットかもしれません。
新しい引出物のかたちで、今どきのおもてなしを♡
いかがでしたか?♡引出物宅配のメリット・デメリットやおすすめショップなどをご紹介しました*
デメリットも注意点さえおさえて準備すれば、新郎新婦にもゲストの皆さんにとっても、きっとメリットたくさんの宅配サービス**上手に選んで感謝の気持ちを贈りましょう♡