結婚式1週間前にやることリスト19選!食事・美容・連絡・準備のポイントまとめ

結婚式1週間前は準備も終盤!でもやらなきゃいけないことがまだまだたくさんありますよね。何から手を付けたらいいのかわからない…という声にお応えして、結婚式1週間前にやるべきことを【食事・美容・連絡・準備】の4つの項目に分けて詳しく解説していきます。この記事を参考に結婚式1週間前からの過ごし方を工夫してみてくださいね。
結婚式準備後期2025.9.14 更新2025.9.14 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
目次
結婚式1週間前にやることリスト!忙しい花嫁さんも安心◎
待ちに待った結婚式まであと1週間!忙しく準備をしてきて一通り終わった今、
「残りの1週間をどう過ごせばいいのだろう?」
「何かやっておいた方がいいことってあるかな?」
など、なんだか不安になってしまいますよね。ここでは1週間前にやるべきことをリスト化してご紹介します。
リスト化して確実に実行することで、安心して式当日を迎えられますよ◎
このリストを参考に、自分なりにアレンジを加えたリストもぜひ作ってみてください♪
・体調管理(食事・睡眠・美容)
・当日持ち物・支払いの確認
・スピーチや進行の最終確認
・式場やプランナーへの最終確認
・ゲストへの最終連絡やメール
【食事編】結婚式1週間前に気をつけたいこと
結婚式当日は今までで一番キレイで体調も万全で臨みたいですよね♡1週間前からは暴飲暴食は避け、しっかりと睡眠を取るなどして体調管理にも気をつけたいところ。
食事についても気を付けるべきポイントがいくつかありますので、それぞれ詳しく解説していきます。
むくみ対策として「塩抜き」を取り入れる人が多い
1週間前という短期間でも効果が出るダイエットとしてオススメなのが、塩分摂取を制限する「塩抜き」です。
塩分摂取を控えることでむくみが解消され、体の余分な水分が抜けることで1~2キロの体重減少が期待できます。
また、味覚が敏感になりやすく、薄味のものでもしっかり味わえるようになります。
塩分の代わりに旨味や酸味など、ほかの味わいに調整をして無理なく続けられるように工夫しましょう。
炭水化物や油物を控える
パンやごはんなどの炭水化物、揚げ物やスナック菓子などの油ものも1週間前からは控えるのがおすすめです。
炭水化物は糖質が多く含まれていて、消費されなければ脂肪に変わってしまいます。
油ものも必要以上に摂取すると、太りやすくなり、肌荒れの原因にもなってしまいます。
完全に食べないことは体調不良に繋がってしまうので、いつもより少し控えめを意識するようにしましょう。
水分の取り方に注意する
普段飲んでいる飲み物の種類にも少し気をつけたいものがあります。
むくみを解消しようと、利尿作用のあるコーヒーや緑茶などを多く飲むことは避けましょう。
コーヒーや緑茶にはカフェインが多く含まれており、利尿作用によって頻繫にトイレに行くようになり脱水症状になりやすいです。
また、冷たい飲み物を多く摂りすぎると内臓が冷えて免疫力の低下につながります。暑い季節でもできるだけ白湯や温かい飲み物を飲むようにすることをおすすめします♪
アルコールや飲み会は控える
アルコールの摂取もむくみやすい体になってしまうため、1週間前からは控えるのがおすすめです。
飲み会に参加すると、アルコール以外にも塩分の多いおつまみやごはんを食べてしまいます。
また、アルコールで気分が良くなるとたくさん食べたり飲んだりしてしまうでしょう。
どうしても飲みたい場合は少量に留めて、塩分のあるおつまみは控えるようにするといいですよ◎
体調を崩さないために無理な食事制限はNG
ダイエットが間に合わず、理想の体型に近づいていない!と焦って1週間前から無理な食事制限をするのは避けましょう。
無理なファスティングや食事を抜くことはエネルギー不足から、頭痛やめまいなどの体調不良に繋がってしまいます。
野菜や果物、食物繊維の多いきのこ類などを中心にしっかり食べて、量を調節しながら無理なくダイエットをするようにしましょう。
【美容編】結婚式1週間前にやるべきこと
花嫁美容も残り1週間でしっかり仕上げたいですよね♡結婚式当日に一番キレイな状態でいるために、抜かりなく万全に準備していきましょう♪
ここでは1週間前からやっておくべき美容を4つ挙げてご紹介します。
ブライダルエステ・シェービングを受ける
エステやシェービングは1週間から3日前くらいまでに済ませておきましょう。
シェービングは特に、肌荒れしてしまう可能性を考慮して前日や2日前は避けたほうが無難です。
エステは1回だけではなかなか効果が感じられないことも多いため、半年前くらいから定期的に施術を受け、最後の施術は1週間前くらいに日程を組むのがベストな流れと言えるでしょう。
ヘアカラーやネイルの最終仕上げ
ヘアカラーは色が落ち着いてくるころが一番キレイに見えます♪そのため、1週間から5日前くらいまでに終わらせておくと安心です。
万が一カラーが希望の色味にならなくて手直しが必要になる場合もあるので、1週間前に美容院に行っておけば余裕をもって手直しもできますよ。
対して、ネイルは2日前くらいの直前がおすすめ。パーツが取れたり、ネイルが欠けたりするリスクを最小限にできます。
普段お仕事でネイルができない人も、直前にサロンに行ってキレイなネイルで当日を迎えましょう♪
スキンケアはシンプルにして肌荒れを防ぐ
結婚式1週間前のスキンケアとしては、特別に新しいなにかをするのではなく、日々やっているスキンケアをしっかりと忘れずに行いましょう。
普段使っていない化粧水や美容液は肌荒れを招く恐れがあるので、いつも使っているパックを毎日するなどしてケアをするのが理想的◎
手や首や肩などの普段は気を付けていない部分も、キレイにドレスを着るために全身しっかり保湿をしてスベスベの肌で当日を迎えましょうね♪
睡眠リズムを整える
結婚式1週間前は睡眠時間にも意識を向けましょう。夜の予定や残業もなるべく早めに切り上げ、自宅でリラックスした時間を持てるように心がけてくださいね。
お風呂のあとに美容タイムを設けたり、温かい飲み物を飲んでから眠るなどのルーティンを作ると無理なくつづけられますよ♪
朝起きるときもダラダラとお昼まで寝ていることは避け、朝にしっかり目覚めて活動するようにしましょう。
睡眠のリズムを整えて、体調不良になりづらい体にしておくことが重要です。
【準備編】結婚式1週間前に仕上げておきたい原稿
結婚式で読むスピーチの原稿も結婚式1週間前くらいには仕上げておきましょう。
花嫁の手紙や新郎が話す謝辞などは、考え出すと意外と時間がかかってしまうものです。
文章を読み返したり、練習したりすることも含めると1週間前くらいまでに作成しておくことをおすすめします♪
花嫁の手紙は感情が整理できるうちに書いておく
花嫁の手紙は両親への感謝の気持ちを綴る手紙。
今までの楽しかったことや大変だったこと、迷惑や心配をかけてしまったことなどを思い出して手紙を書きます。
内容によっては当時のことを思い出して泣いて目を腫らしてしまうこともあるかもしれません。
また、感情が高ぶっているとまとまりのない文章になったり、あまりにも内輪ネタな内容に偏ってしまったりと冷静でいられません。
書いた文章を日を置いて冷静な状態で読み返せるように、1週間前までには原稿を仕上げておきましょう。
新郎謝辞は1週間前に練習開始を
披露宴の締めくくりとして行う新郎謝辞。ゲストへの感謝の気持ちや、新生活に向けての抱負などを表明します。
話す内容や構成などを考えるためにも数日かかるでしょう。1週間前までには原稿を仕上げておき、読む練習は1週間前からしておくことをおすすめします。
大勢のゲストの前で話すことに緊張してしまう新郎も多いと思います。しっかりイメージトレーニングをして練習を積むことでリラックスした状態で当日を迎えられますよ♪
【連絡編】ゲスト・関係者に最終確認を忘れずに
結婚式でさまざまな役割をお願いしているゲストへの最終連絡も忘れずに行っていきましょう。
受付や余興をお願いしているゲストへの連絡や、プランナーや式場の担当者との打ち合わせなども1週間前までには調整しておきたいところ。
ゲストや関係者への確認事項も含めて詳しく解説します。
ゲストへのリマインドメール(受付・スピーチ依頼者など)
受付やスピーチを依頼しているゲストには1週間前から3日前くらいまでには連絡を入れましょう。
改めて役割を引き受けてくれたことへの感謝と挨拶、そして「当日はよろしくお願いします」と伝えます。
式当日のスケジュールが確定している場合は、スケジュールの共有と当日の立ち回りなども事前に伝えておきましょう。
役割を受けてくれたゲストへの配慮をしっかりすることで、ゲストもリラックスして参加できますよ◎
式場スタッフとの最終共有(プロフィール映像・余興・BGMなど)
式場のスタッフやプランナーとも1週間前には最終の打ち合わせをしておくといいでしょう。
プロフィール映像の内容や時間のチェック、余興の音源や各シーンで使うBGMなども確認をしておきます。
他にも、ブーケや引き出物、プチギフトなどの外部に依頼している品物の到着確認なども必要です。
エステやダイエットをして、ドレスのサイズが変わっている場合もあるかもしれないので、事前にもう一度試着できるか確認してみるといいですよ◎
当日の動線や集合時間の確認
結婚式当日の動線の確認や、集合時間の確認も事前にすり合わせをしておきましょう。
余興などで控室を利用したり、事前にリハーサルが必要な場合はそのゲストへの案内の連絡が必要になります。
受付を担当するゲストについても、通常のゲストよりも早めに集合してもらう必要があるので、プランナーと時間を確認したうえで連絡を入れると安心です。
また、新郎新婦自身も着替えやヘアメイクをする準備を考慮した集合時間を今一度確認し、遅刻などをしないよう気を付けましょうね◎
ゲストの送迎や宿泊のサポートの確認
ゲストの送迎のためにバスを手配している場合や、宿泊を伴うゲストへの移動手段の確認の連絡もしておきましょう。
最寄りの駅から式場まで専用バスを手配することがありますが、その際に利用人数を事前に把握しておく必要があります。
1週間前になり、突然欠席になる場合や、追加でバスを利用したいという申し出もあるかもしれません。
宿泊をするゲストには、ホテルから式場へのアクセスを事前に確認し、交通手段がわからなければ代わりに調べるなどしてサポートするとゲストも安心できますよ◎
【心構え編】結婚式1週間前の過ごし方
結婚式1週間前は楽しみなワクワクする気持ちと、無事に終えられるのか…と不安な気持ちが入り混じっていますよね。
ここではドキドキワクワクする気持ちを少しでもリラックスさせるための心の保ち方をご紹介します。
「やること」が多くて忙しい → 優先順位をつける
結婚式1週間前はとにかく色んなことをやらなければならなくて、「やることが多くて忙しい!」と思ってしまいますよね。
直前になってバタバタしないためにも、「やること」に優先順位をつけてリスト化してみましょう。
「やること」が可視化され、リストに沿ってひとつずつ順番にこなしていくことでゴールも見えやすくなります。
リストには期日も設けると、より明確にゴールが見えるのでぜひやってみてくださいね。
しっかりと睡眠をとってリラックスする
結婚式1週間前からは夜更かしは禁物!日が変わる前には就寝し、最低でも7~8時間は睡眠時間を確保しましょう。
準備に追われてバタバタしてしまうこともあるかもしれませんが、深夜まで及ぶ作業を毎日すると睡眠不足による体調不良を招きます。
肌荒れやむくみを引き起こし、美容のためにもよくありません。
結婚式1週間前からは睡眠時間をたっぷり取り、リラックスした気持ちで余裕を持って過ごせるようにしましょうね♪
新郎新婦で役割を分担して乗り切る
「結婚式の準備、なんか私だけ忙しい…?」と結婚式に全力を注ぐ新婦ほど、こう思うことがあるかもしれません。
そんなときは新郎と二人で力を合わせて解決していきましょう!役割分担できるところは新郎にお願いをして、なるべく新婦だけの負担にならないようにしましょう。
二人の結婚式なので、準備も二人で進めていくのが理想的です♡事前に新郎にお願いできそうなことを話し合って決めておくといいですよ♪
前日・当日のシミュレーションをして安心感を持つ
結婚式も1週間前となると、式場の雰囲気や全体像もわかり、当日のことをイメージしやすい状態です。
当日の緊張を少しでも和らげられるように、事前に進行表などを見ながらシミュレーションをしてみるのもいいでしょう。
シミュレーションをして流れを頭に入れておくことで安心でき、式当日も過度に緊張せず笑顔で過ごせますよ♪
結婚式1週間前を上手に過ごして安心して当日を迎えよう
・食事・美容・連絡・準備をバランスよく進めることが大切
・やり残しがないようリスト化して確認
・忙しい時期だからこそ、体調を最優先
この記事では結婚式の1週間前の過ごし方を【食事・美容・連絡・準備】と大きく4つに分けて解説してきました。
やり残しがないように、それぞれの項目ごとにやることをリスト化して一つ一つ確認していきましょう。
やらなくてはいけないことで大忙しの結婚式1週間前ですが、しっかり食事と睡眠を取り、規則正しい生活をして体調を崩さないように気を付けることが最も重要です!
ステキで楽しい結婚式になるよう、この記事を参考に結婚式1週間前の準備を進めていってくださいね♪