【結婚式前日準備】これで抜け漏れゼロ!細かすぎるチェックリスト92選

結婚式準備の最終段階である【結婚式前日】の過ごし方。準備不足や緊張でバタバタと過ごしてしまうなんてことも少なくありません。前日になってあわててしまうことのないよう、細かくリストアップして準備をしたいですよね。この記事では抜け漏れのないよう、細かすぎる確認リストと2日前までにやるべき準備も併せてご紹介します。
結婚式準備後期2025.8.13 更新2025.8.13 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
目次
結婚式前日の準備の流れ&2日前までに済ませておきたいこと
いよいよ待ちに待った結婚式。前日の今、ワクワクと緊張が入り混じった気分ですよね♡
そんな明日の結婚式に忘れ物があったら大変!しっかり準備する必要があります。
この記事では結婚式前日にやっておくべき準備と、2日前までに済ませておくべきこともあわせてご紹介します。
結婚式前日の準備、なにから始めればいい?
結婚式の前日にやるべきことはたくさんあります!順序立てて確認をすれば、漏れなくスムーズに準備ができますよ。次におすすめの段取りの順序をご紹介します♪
- step1.会場や提携店への確認、挨拶やスピーチを頼んだゲストへの挨拶
- step2.披露宴で必要な準備物や、ブライズルームへ持ち込む私物などの確認
- step3.進行表や段取りなどのスケジュールの確認
- step4.花嫁美容の最終チェック
まずは外部やゲストへの確認を行ったあとに、自分たちの持ち物や身の回りの確認を行うことで確実に準備を進められますよ!
- 前日にバタバタしないためのコツ
前日になって、あれもこれもやらなきゃ!とバタバタしてしまうのは大変ですよね。
余裕を持って式当日を迎えるためにも、式前日の過ごし方がとっても大切!細かい準備をしっかり済ませておくことで、バタバタすることなく安心して式当日を迎えられます。
前日になってあわてて準備することがないように、結婚式の2日前までに済ませておくべき準備をリストアップしますので参考にしてみてくださいね♪
結婚式2日前までに済ませておきたい6つのこと
□自作アイテムの制作・準備
□シェービング
□両親への手紙の作成
□遠方から来るゲストへのお車代や謝礼(新札の準備)
□エステなどのボディケア
□親族などとの会食(飲酒する)
結婚式前日にやること①まずは会場との最終確認!
まず初めに、結婚式の会場となる式場へ最終確認を行いましょう。
後回しにしているとプランナーや会場の担当者と連絡がつかず、確認に時間がかかってしまうことも少なくありません。
スケジュールの確認や、役割を依頼したゲストと打ち合わせた内容など、連絡が必要なことは早めに伝達するように心がけましょう。
外部手配アイテムの到着確認
会場以外で衣装を外部に発注している場合や、引き出物やプチギフトなどのアイテムを依頼しているお店がある場合は、それが会場に到着しているかの確認も必要です。
万が一到着していない場合は、ショップに問い合わせる必要があります。アイテムが揃わない事態にならないようにしっかりと確認しておきましょう。
□引出物・引菓子・プチギフトの到着確認
□ウェルカムスペースの完成状況の確認
□手作りのペーパーアイテムなどの到着確認(郵送の場合)
□演出に使うDVDや音源などの到着確認
□(二次会で使う衣装や靴、アクセサリー等一式の到着確認)※式場経由の場合
□(二次会で使う景品や装飾物の到着確認)※式場経由の場合
プランナーや司会者への挨拶・お礼
結婚式を一緒に伴走してくれるプランナーや、当日の司会者の方などにも事前に挨拶をしておきましょう。
「結婚式当日、よろしくお願いいたします」とひと言伝えることで配慮の気持ちが伝わりますよ♪
直接会うか、電話を入れておきましょう。忙しい場合は、メールで伝えてもいいでしょう。
当日持ち込むアイテムの最終確認
式当日に持ち込むアイテムの確認も必要です。今一度プランナーや担当者と目線合わせをしておくことで、当日に忘れず準備できますよ!
当日持ち込むアイテムの中には、白いハンカチやリングピローなど、会場から指定される持ち物もあるでしょう。
また、披露宴の演出で使用するアイテムについても、会場側が用意するものと、自身で準備するものがあるはずです。
お互いの認識にズレがないかどうか、念のため最終確認をしておくと安心です。
結婚前日にやること②直前まで抜かりなく!ゲストへの挨拶やフォロー
結婚式当日に会場まで足を運んでくれるゲストへの配慮も欠かせません。遠方から飛行機や電車を乗り継いで来てくれたり、小さなお子さんを連れて来てくれるゲストもいます。
自分たちの式に来てくれる感謝の気持ちと、会えることの喜びを事前に共有しておくことで、ゲストのみんなと気持ちがひとつになり、結婚式がとってもステキな時間になること間違いなしです♡
役割を頼んだゲストへの最終連絡
乾杯の挨拶や受付の業務など、ゲストにお手伝いを頼んでいる場合は事前に連絡をしておきましょう。
集合時間や場所の確認、内容の打ち合わせなども場合によっては必要です。それぞれの役割によっても確認事項が異なるので、役割を頼んだゲスト全員と連絡を取りましょう。
最終連絡が必要になる役割をリストアップしますので、参考にしてみてくださいね!
役割を頼んだゲスト一覧
□主賓
□乾杯・スピーチ・余興を頼んだゲスト
□中座を頼んだゲスト
□受付を頼んだゲスト
□リングガール、リングボーイを頼んだゲスト
□ブライズメイドを頼んだゲスト
配慮が必要なゲストへの声かけ
配慮が必要なゲストへの声掛けも大切です。それぞれの状況に合わせて、交通手段や席次の配慮、宿泊の手配や食事の変更などが必要になってきます。
お子様連れのゲストには幼児イスが必要かどうかの確認や、食物アレルギーのあるゲストには代替えの食材を使用する旨の連絡など、事前に共有事項を伝えておくとゲストも安心して出席できます。
きめ細かな配慮をすることで、当日来てくれるゲスト全員が快適な時間を過ごせ、満足度の高い式になりますよ♪
配慮が必要なゲストも事前にリストアップし、抜け漏れなく連絡をしましょう。
配慮が必要なゲスト一覧
□小さなお子さん連れのゲスト
□高齢者のゲスト
□遠方から来てくれるゲスト
□食物アレルギーのあるゲスト
両親への感謝と最終共有
前日に両親への感謝の気持ちを事前に伝えておきましょう。両親は第二の主役です。式当日はなかなか話せる時間も限られるので、今までの思いのたけをじっくり話せるいい機会かもしれません♪
また、挨拶などを頼んでいる場合や遠方に住んでいる場合は、段取りやアクセスなどの確認も必要になるので、確認事項も事前にリストアップしておきましょう。
□会場へのアクセスの確認
□衣装の確認
□ヘアメイクの時間
□式の進行の確認
□役割の確認
結婚式前日にやること③持ち物準備!抜け漏れゼロのチェックリスト付き◎
式当日に持ち込むアイテムや、ゲストに渡すもの、身の回りの細かなアイテムを準備していきます。
しっかり準備したつもりでも、うっかり忘れて困った!なんてことがないように、細かくリストアップしてひとつずつ潰していきましょう!
細かすぎるくらいで十分、当日の流れや自分にとってこれは絶対必要!というアイテムも盛り込んで自分なりのリストも作ってみてくださいね♪
当日持ち込みのウエディングアイテム
当日持ち込むウェディングアイテムを準備します。これを忘れたら大変!というものばかりですので、しっかりと確認して忘れないように準備しましょう。
指輪や小物類は小さくて細かいので、まとめてケースに収納するなどして一式として準備しておくといいでしょう。
二次会で使用するものも忘れがちなので、しっかり準備して忘れずに持ち込みましょう!
□結婚指輪のケース
□リングピロー
□ジュエリー、アクセサリー
□白い手袋
□白いハンカチ
□シューズ
□ストッキング
□襦袢・足袋・補正用のタオル(和装の場合)
□ブライダルインナー
□花嫁の手紙
□ブーケ・花束
□ウエルカムスピーチや謝辞の原稿
□両親への記念品・贈呈品
□ペーパーアイテム
□演出用のアイテム・ギフト
□メッセージを書けるレターセット
□ウェルカムアイテムや会場装飾品
□二次会で着るドレスやシューズ
□二次会で必要な装飾品や景品
親・受付係に渡すもの
両親や受付を頼んだゲストへ渡すものも忘れてはいけません。会場の準備に欠かせない、席次表や進行表、名簿などは当日忘れずに持ち込みましょう。
特にお車代やお礼を渡すゲストには間違いなく渡せるよう、印をつけたものを事前に準備しておくことが重要です。
お車代や心づけなどはお金が必要になるので、失くさないよう、間違いのないようにしっかりと保管しましょう。
親や受付係に渡すものを細かくリストアップしますので、参考にしてみてくださいね。
□ご祝儀を入れるファスナー付きバッグ
□予備の新札・ご祝儀袋・ポチ袋
□席次表
□進行表
□子どものゲストへのお菓子やおもちゃ
□ゲスト名簿
□ゲストブック・芳名帳
□筆記用具
当日すぐに使う身の回りのもの
身の回りのすぐに使いたいアイテムもしっかり揃えておきましょう。式当日はどうしても緊張してしまい、いつも通りで過ごすことがむずかしいですよね。
普段使っているアイテムがそばにあると心を落ち着かせる効果も期待できますよ♪
貴重品も含まれるので、保管方法も含めて事前に考えておきましょう。
□スマートフォン
□充電器・モバイルバッテリー
□ティッシュ・ハンカチ
□ウェットティッシュ
□ハンドクリーム
□リップクリーム
□メイク道具
□ハンドミラー
□制汗剤・汗拭きシート
□ブランケット
□歯ブラシセット
□筆記用具
□カメラ
□飲み物や軽食
予備アイテム
当日、特別に必要なアイテムではないですが、予備として準備しておくと便利なものもあります。
ストッキングが破けてしまったときの予備や、温度調整のできる羽織りものなどは状況に応じて必要になってきます。トラブルやアクシデントにも即対応できるように抜け目なく準備していきましょう!
より快適に過ごせる工夫として、事前に準備しておくと良いものを細かくリストアップしていきます。
□生理用品
□下着やストッキングの予備
□マスク
□羽織りもの(暑い、寒いの対応できるもの)
□ヘアスプレーやヘアブラシ・ヘアゴム
□クレンジング
□常備薬・目薬
□のどあめ
□絆創膏
□爪切り
□予備のハンカチ
□予備の新札・ご祝儀袋・ポチ袋
□ゼリー飲料・栄養ドリンク
□ストロー
□大きな袋(プレゼントや荷物を持ち帰るときに必要)
結婚式前日にやること④あともう一息…!明日のスケジュール確認と最終準備
式当日のスケジュールも前日にしっかり確認して、当日の進行を頭に入れておくことが重要です。
自分たちが把握していないとゲストへの配慮もできないですよね。進行や段取りに不具合がないかどうかも事前にチェックしましょう。
当日の進行がスムーズにいくように確認するべき項目を紹介します!
進行表・段取りの最終チェック
結婚式当日の進行表や段取りの最終チェックを行いましょう。挙式、披露宴の一連の流れを把握しておくと安心です。
何かイレギュラーが発生した場合にも対応できるように、しっかり頭に入れておきましょう。
細かな要望がある場合も、プランナーや会場の担当者と事前に打ち合わせすることで安心して当日を迎えられますよ♪
スピーチ・謝辞の読み直し&練習
スピーチや謝辞を読み直して、訂正箇所を確認したり、読む練習も行いましょう。訂正箇所が見つかったとしても、文章を大幅に変更することはオススメしません。
読む練習などを考慮すると、文章は2日前までにチェックできるといいでしょう。
前日の段階ではあまり神経質になりすぎず、式当日を思い浮かべながら肩の力を抜いてリラックスして練習してみましょう♪
持ち物や移動ルートの確認
当日に準備する持ち物のリストアップや、朝の出発時間の確認なども事前に行っておきましょう。
朝の準備に時間がかかって、電車に間に合わない!なんてことがないように、時間を決めてから逆算して準備の時間が取れるようにしましょう。
普段使わない交通ルートは時間配分がむずかしいので、事前にシミュレーションをしておくと安心です。
式場まで着ていく服や靴の準備
式場までの服装や靴なども事前に準備しておく必要があります。
ヘアメイクは会場で行うので、ノーメイクで行くことになります。顔や髪などが隠せる帽子やサングラスなどを着用してもいいでしょう。
式の最中はずっとパンプスを履くことになるので、靴はヒールのない歩きやすい靴で行くことをオススメします♪
結婚式前日にやること⑤最後に…花嫁美容の総仕上げ♡
最後は花嫁美容の最終チェックです。前日にするべきケアをしっかり行って、一番きれいな姿で式当日を迎えたいですよね♡
緊張しすぎず、リラックスするための工夫も同時に行うといいでしょう。
反対に、前日にはやっていはいけないNGケアもありますので詳しくご紹介します♪
前日夜のスキンケア&保湿
式前日の夜には保湿などのスキンケアをしっかりと行いましょう。肌が乾燥していては、せっかくのメイクもノリが悪くて映えてくれません!
手のパーツも写真に納まることを想定して、しっかりケアしたいですね♡
前日の夜にやるべき肌管理を細かくリストアップしますので、1つずつ丁寧にケアしてツルツルスベスベな肌を演出しましょう♪
□ドレスで肌見せするパーツの保湿
□ムダ毛の最終チェック
□しっかりクレンジング
□美容液の使用
□蒸しタオルで毛穴ケア
□リップケア
□ハンドケア
□ネイルセラムやオイルの使用
リラックスするための工夫
式前日の夜は緊張して、なかなかリラックスすることがむずかしいですよね。
式当日に寝不足でクマができたりしては大変です!しっかり準備しつつも、意識的にリラックスすることを心がけて、ゆったりした気持ちで当日を迎えられることが理想です♡
リラックスするための工夫を細かくリストアップしますので、気になるものを試して緊張をほぐしていきましょうね♪
□寝る前のストレッチ
□スマホやPCを見すぎない
□家族でゆっくり食事する
□消化の良い食事を摂る
□好きなアロマを炊く
□好きな本を読んだり、音楽を聴く
□ホットアイマスクを使う
□早めの就寝
前日にやってはいけないNG美容
式前日にやってはいけないNG美容があるのはご存知でしょうか?
明日に迫った結婚式、あわててあれもこれも!と手当たり次第にやってしまいがちですよね。前日に慣れない美容を行って肌荒れや炎症を起こしてしまっては大変!
せっかくの式が台無しにならないよう、次に挙げた項目は前日には行わないようにしましょうね!
前日にやってはいけないNG美容一覧
□新しいパックを使う
□広範囲のシェービング
□ピーリングをする
□ヘアカラーをする
□ヘアカットをする
□初めての化粧品を使う
□お酒を飲みすぎる
□塩分や脂ものを食べすぎる
□夜更かしをする
しっかり準備をして最高の笑顔で式当日を迎えよう♡
今回は結婚式の前日と2日前までにやっておくべき準備や美容法を解説してきました。
式の前日にやってしまいがちな行動も多くありましたよね。前日になってあわてて準備をすることのないように、リストを参考にプランを立ててみてくださいね♪
式前日は無理せず意識してリラックスするよう心がけ、「ご自愛」して過ごしましょう♡
一生に一度の晴れ舞台である結婚式。後悔なく、身も心もきれいで幸せな時間を過ごせるよう、しっかり準備していきましょう♪