【結婚準備の段取り】プロポーズされたらチェック♡結婚式までのスケジュールと必要なポイント総まとめ!

【結婚準備の段取り】プロポーズされたらチェック♡結婚式までのスケジュールと必要なポイント総まとめ!のカバー写真 0.67

プロポーズされたら、何から準備すればいい?ここでは結婚準備に必要なスケジュールや段取りを徹底解説しています!挨拶にはじまり、両親の顔合わせや結納はどういう順番?式の準備はいつから始める?悩める花嫁さん花婿さんに捧げる、プロポーズから結婚式直後のスケジュールを、ポイントとともにご紹介していきます!

本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。

プロポーズされた!でも、結婚ってどうやってするんだっけ?

画像提供:seseriiin

「彼からプロポーズされた!」
結婚に憧れる女性にとって、プロポーズは膨らむ未来への合図。
どんな結婚式にしよう、どんなドレスを着よう…なんてついつい妄想が膨らむかもしれません。

しかし、「結婚」でもプロポーズから挙式・披露宴、ハネムーン、結婚報告など多くの段取りがあります。
「結婚までの流れをよく知らない」なんて花嫁さんも多いんだとか……。
そこでウェディングニュースは、これから結婚準備を始める花嫁さんのために、結婚式までの基本の流れを徹底解説していきます!

【必見】結婚式準備の全体スケジュール、徹底解説!

※横にスクロールできます

花嫁さんのリアルな声から、結婚までの流れをスケジュールにおとしたものです。
ざっと見ると、なんだか項目がたくさんあって大変、という印象ですよね…。

でも大丈夫!実は結婚式準備は、以下の3つのポイントを意識すれば、問題なく進むんです!

【大人のマナー】
周囲への報告や挨拶・依頼、役所での手続きなど、大人のマナーを守って進めよう!
【思い出づくり】
二人のこだわりを尊重しあって、楽しみながら最高の結婚式づくりをしよう!
【幸せな新生活】
結婚後の新生活・幸せな家庭を見据えて準備を進めよう!

ここからは時期に合わせて、上記3ポイントから大切な部分をご紹介。
プロポーズされたばかりの人は、順を追ってチェック。
すでに準備を進めている人も、次は何をすべきなのかチェックしながら読んでみてください!

【結婚式1年前~7か月前にすべきこと】

緊張の両親挨拶・両家顔合わせなど特に社会人としてのマナーに気を付けたいイベントが多いこの時期。
バシッと決めて、さあ、準備スタートです。

1. 両親への挨拶、報告

画像提供:@wakky.ep

プロポーズを経て結婚の意思が固まったら、何よりも先に両親への挨拶に行くのが大人のマナーです。

結婚挨拶は、まず男性から女性の両親へ挨拶するのがが一般的。訪問の1か月前〜2週間前を目安に、ご両親の予定を確認しましょう。
時間帯は食事時を避け、14時頃に訪問するのがおすすめ。

挨拶を兼ねて食事会を行う場合は、親御さんの準備の負担を考慮し、レストランや割烹料理店などを選ぶのもOK。その際は必ず個室を予約し、大切な報告にふさわしい、落ち着きと格式のあるお店を選びましょう♡

▽挨拶自体の流れ、気になる服装や手土産はこちらをチェック!

さらにご挨拶後は、時間を割いてくれたご両親に感謝の気持ちを込めてお礼状を送りましょう!
早ければ早いほど好印象、ご挨拶後一週間以内に送るのがおすすめです**

文章が苦手な人は挨拶前に下書きだけ先にしておくと焦らずにすみます。
書き方から例文はこちらの記事で紹介していますのでチェックしてみて♩

2. 両家顔合わせ(結納)

両家顔合わせでの食事シーンyok_2021wed

最近は、結納なしで両家の顔合わせ食事会(婚約食事会)のみを行うケースが主流です。

ゼクシィトレンド調査2024では85.6%が両家の顔合わせのみ行っているという結果となりました。
食事会でももちろんOKですが、親御さんによっては結納を希望される場合もあります。確認の上準備を進めましょう♩

▽婚約食事会の流れや手土産や服装はこちらをチェック

▽結納準備についてはこちらをチェック

3. 婚姻届の提出・引っ越しの時期検討

画像許諾:@sonoka2013

婚姻届を出すタイミングは、結納や両家顔わせが完了した後が多く、挙式日と合わせて記念日を揃えるカップルも!毎年、縁起のいい日とされている日は異なるので、二人でしっかりと話し合って決めましょう♡

また、婚姻届はそれぞれの役所やダウンロード、DIYなど色んな方法で用意することができます!DIYする場合は規定のサイズや項目が決まっているので事前にしっかりと確認しておきましょう。

▽婚姻届に必要なもの・書き方・出し方はこちらをチェック

せっかくなら婚姻届もオシャレでかわいいデザインを選びたい!
そんな方はこちらの記事もあわせてチェックしてみて♡

▽婚姻届を提出したら必要な手続きも事前にチェック

そして、結婚式前に一緒に住んでいると相談がしやすいので結婚準備がスムーズにいくというメリットもあります。
親御さんによっては、入籍前に一緒に住むことにあまりいい印象を持たないケースもあるので、念のため確認しておきましょう。

4. 婚約指輪の購入

画像提供:miffy___wedding

婚約指輪は、プロポーズの時にもう受け取っている方もいるかもしれませんね。
もしお二人が一緒に選ぶ派なら、探すタイミングは両親への挨拶前後です。両家顔合わせ前までに手元に届くようにすれば、その時にお披露目もできるのでGood♡

ゼクシィトレンド調査2024によると相場は39.0万円
ブランドはティファニーやカルティエが人気ですが、今は新進気鋭のブランドが盛りだくさん!
迷ったら特集記事を読んで、二人にぴったりな指輪を見つけてみて。

▽婚約指輪の特集記事はこちらをチェック

質は落としたくないけどできればお得に買いたい・・そんなあなたはこちら♩

5. 結婚式イメージ・予算の話し合い

画像提供:@__yu.bride915

式場探しを始める前に、必ず行なっておきたいのが夫婦の話し合い!結婚式の時期やエリア、予算についてしっかり話しておきましょう。

そのほか挙式のスタイル、披露宴の規模や演出、衣装や余興のアイデアについてイメージを合わせておくと、式場選びがスムーズになりますよ。もちろん親への相談も忘れずに。

決めごとが多い結婚準備。
些細なポイントでこれまで見えなかった価値観の違いを感じたり、ケンカになることもあるかも。
それも二人の仲を深めるチャンスと思ってとことん話し合いましょう♩

▽先輩カップルの体験談が気になる方はこちらをチェック

6. 式場探し・決定

shirori_t_wedding

さて、ここで花嫁さんお待ちかねの式場探し!
あこがれの結婚式を挙げるため、ぴったりな式場を探していきましょう。

とはいえ、初めはワクワク探していたけど、数が多すぎて、気が付いたら決め手を見失ってモヤモヤ……という人も多いのでは?
そんなときは記事やプロへの相談でポイントをチェックするのが吉!
ウェディングニュースでは人気式場ランキングや、自分に合った式場の探し方を特集しています。
是非一度覗いてみてくださいね♡

候補の式場が決まったら見学予約を。
見学だけ予約することもできますが、ブライダルフェアに参加すると披露宴で提供されるフルコースのお料理をお得な値段で試食できたり、模擬挙式など当日のイメージが湧きやすいといったメリットがあるのでおすすめです♡

その際は式場検索サービス各社が行っているキャンペーンも要チェックしておきましょう!
来店するだけで何万円もギフト券がもらえるなど、かなりお得なキャンペーンが開催されていることもあります。
結婚後も何かとお金がかかりますし、ここでお得なキャンペーンを賢く使わない手はないですよ♩

もしも忙しすぎてサロンやカウンターに出向く時間がないなら…ウェディングニュースのLINE相談カウンターを試してみて!
自宅で簡単に相談できるので、時間がない方にもぴったりです。

▽詳細はこちら

【結婚式7か月前~3か月前にすべきこと】

7か月前から3か月前は、式場も決まりうれしい気持ちが高まってくる時期。
一方で準備も段々忙しくなってくる時ですが、楽しむ気持ちを忘れずに準備を進めましょう♩

1. 職場の上司や同僚、友人に報告

rino.wedding

結婚報告で特に気をつけたいのが、報告する順番。どれだけ親しいか、結婚式に呼ぶ予定があるかなどによって、変わってくるのでしっかり準備してから報告しましょう!

もし結婚式をする場合は遅くても結婚式の3ヶ月前、入籍のみの場合は、両親や家族への入籍報告が終わったタイミングがおすすめ。

①職場の直属上司
②職場の同僚、親友
③結婚式に呼びたい友人

の順番で報告します。
伝え方は直接話しをするのがベスト。遠くに住んでいる友人などどうしても直接伝えられない場合は、電話やLINEでも大丈夫です。

最近はSNSでの報告も増えていますが、タイミングやどんな投稿をするかなど注意しないといけないことがあるので、事前にチェックしましょう!

▽結婚報告の正しい順番やマナーはこちらをチェック

▽友人への結婚報告の注意点はこちらをチェック

2. 結婚指輪の購入

mm._.wd1103

婚約指輪に続いて、欠かせない結婚指輪。ゼクシィトレンド調査2024によると相場は二人分で29.7万円となっています。

ずっと身に着けるものだからこそ、どんなものを選ぶのがよいか迷うところ。
まずはこちらの記事で有名どころを抑えておきましょう♡

▽結婚指輪の特集記事はこちらをチェック

3. ウェディングドレスの試着・決定

nununu_wed

結婚準備のお楽しみ、ウェディングドレス選び♡
一生に一度なので、運命の一着に出会うまでの過程も楽しみたいですよね。

もちろんウェディングドレスについての特集もたくさん!
選び方や人気のデザインなどは、以下からチェックしておきましょう。

4. ブーケ・小物

shio_yeol98

こだわり抜いて選んだドレスにピッタリのブーケを持ちたいけど、どんな形やデザイン、種類があるの?迷ったらまずはこちらの記事をチェック♡

それでもやっぱり迷う・・そんなあなたは花言葉や季節で選ぶのも素敵です^^こちらの記事もどうぞ♩

5. 前撮りを撮る

cake___tabetai_amb

「当日と違う衣装が着たい!」、「和装も撮っておきたい。」という理由から前撮り(別撮り)を希望する人も多いのでは?
ゼクシィトレンド調査2024によると、73.8%の人が別撮りをしています。最近は公園や海、家など日常の中で撮る、セルフ前撮りも人気♡費用を抑えつつ、ナチュラルで自然体な雰囲気が好きな人におすすめです!

時期は、披露宴の5か月〜3ヶ月前に実施しましょう。前撮りで撮った写真を結婚式のウェルカムスペースやプロフィールブックなどにも使えるので早めに準備しておくのがコツです!

前撮りをするときは、まずどんな写真を撮りたいかアイデアを集めるのがベスト。
アイデア集めにはこちらを参考にしましょう。

6. 会場の装飾テーマ・イメージを決める

caco.0716

この時期には、会場の雰囲気づくりをどうするかも詰めるころ。
会場の装飾や装花は、その結婚式の印象を決める大事な部分なので、「どんなカラーがいいか」「どんな雰囲気がいいか」しっかりイメージを固めましょう!

何から決めればよいか迷う・・という方は、まずは自分の好きな色からイメージを膨らませてみましょう。
こちらの記事を参考にしてみてくださいね^^

7. 招待状発送

star.hikawd

ゼクシィトレンド調査2024によると、挙式の4.7〜3.9か月前までに準備して発送している人が多いようです。
封入と宛名書きまで心を込めて丁寧に準備し、発送しましょう。

招待状の宛名書きは手書きが一般的なマナー。大事なゲストに失礼のないコツをこちらの記事で紹介しています。自信のない人は是非チェックしてみて。

8. ペーパーアイテムの準備

fumi_wed

プロフィールブック、席次表、メニュー表など様々なシーンでゲストの目に触れるペーパーアイテム。

席次表のような「誰が出席するかわかるまで作成できない」ものもありますが、招待状の返信が返ってくる時期から結婚式の準備もとても忙しくなります。
そのため、デザインだけでも先に決めておいたり、ゲストの出席の有無が関係ないものは先に準備しておくことがおすすめです!

まずは結婚式のペーパーアイテムの種類を確認しましょう。こちらの記事をチェック♡

アイデアが固まったら、式場に依頼するか、業者に依頼するか、DIYするか決めましょう。手作りしたいけど時間がない方は、自分好みのデザインを展開している業者に印刷込みのコースで発注するのがおすすめ。こちらの記事も参考にしてみて♩

ウェディングニュースではペーパーアイテムを含めた40種類以上のテンプレートをご用意!ぜひ、チェックしてみてね!

9. ウェルカムアイテムの準備

2020wd__m

結婚式の第一印象を決めるといっても過言ではないウェルカムスペース。オシャレに演出してゲストをおもてなししたいですよね。でも何から準備すればいいの?みんなどうしているの?そんなあなたにはまずこの記事がおすすめ♡

10. ムービー作成・依頼

kiki__wedding

プロフィール、オープニング、エンドロールなど、挙式・披露宴・披露パーティで映像を使った余興や演出はもはや定番!

ゼクシィトレンド調査2024によると、内容として最も多いのが「プロフィール紹介/生い立ち・出会いの紹介」で 94.7%、次いで「挙式や披露宴・披露パーティの様子」が 55.2%となります。

まずはどの内容を作りたいか決めて、次に自作するか業者に頼むか決めましょう!結婚式のムービーに関する記事はこちら!

オープンニングムービーの作り方やおすすめアプリはこちらをチェック!

プロフィールムービーの作り方や雰囲気を決める曲選びはこちらの記事で紹介しています。チェックしてみてくださいね^^

11. 二次会準備

rino.wedding

会場探し、幹事依頼、衣装など、意外と準備が大変な二次会。でもその分お楽しみが多いのも事実です♩楽しみながら準備を進めましょう。まずはこちらの記事で全体の流れを確認して**

まずは会場決め。ゼクシィトレンド調査2024によると、披露宴の平均3.9ヶ月に検討し始め、2.8ヶ月に決定しています。
ただ、人気の会場は結婚式や忘年会シーズンの大安・友引の土日・祝日は予約が集中するので、式場が決まったらすぐに抑えたほうがよいでしょう。

会場探しはこちらのサービスが便利でおすすめです!二次会で使いやすい会場だけを掲載しているほか、ネットで同条件の会場の空き状況を一括問い合わせすることができるので、電話よりも効率的に会場を探すことができますよ♡

自分のエリアの二次会会場を探す会場が決まったら次は幹事を決めましょう。二次会を盛り上げるために、誰に幹事を依頼するかは重要なポイントです。頼める友人がいる場合は4、5か月前に依頼するのがよいでしょう。結婚報告と同時でもOKです♩

「幹事を頼みたい友人はいるけど、最近すごく仕事が忙しそう・・・」

「友達全員に思いっきり楽しんでもらいたいから、誰かに責任の重い幹事役を任せてしまうのは気が引ける・・・」

そんなあなたは、二次会代行業者を使ってみるのもおすすめ♡

プロに盛り上げて貰える上に、段取りもスムーズなので新郎新婦の二次会準備の手間も軽減できます♩気になる人は是非検討してみてくださいね♡

幹事が決まったら、二次次会の料理、ゲームなどの演出、費用について幹事と会場担当者と相談を進めて。新郎新婦の衣装も決めましょう♡

二次会のみの招待状発送は2、3か月前でよいでしょう。景品や備品の予算決めを考慮して、出欠確認は1か月前が理想です**

12. 新婚旅行の予約

yuri_wd_0617

新婚旅行の費用は平均61.6万円。国内の方が安い傾向にありますが、いく場所や時期によって費用は大きく変わってくるので、早めの準備がおすすめです!

ウェディングニュースでは、HISとのコラボで限定クーポンがもらえるキャンペーンを実施しています!ぜひ、この機会を逃さず、お得に新婚旅行にいきましょう♡

【結婚式3か月前~直前にすべきこと】

いよいよ準備も佳境ですね。待ちに待った結婚式当日までもうすぐ。直前でばたばたしないよう段取りよく準備を進めましょう**

1.結婚式の挨拶、受付、余興依頼

sakura_wd

挨拶

相手に結婚式出席の返事を貰い次第、早めに依頼しましょう!

新郎新婦一名づつ主賓を招く場合、それぞれの主賓から祝辞をいただくのが一般的ですが、祝辞は新郎主賓のみ、新婦主賓には乾杯挨拶を依頼するというパターンもあります。
何をお願いするかを明確にして依頼しましょう♩

受付

そもそも受付の役割って?誰に頼むのがいいの?何人に頼むべき?・・いざ頼むとなると案外悩む受付係の依頼の仕方についてこちらの記事で紹介しています。参考にしてみてくださいね♩

余興

内容によっては練習時間や準備に時間がかかる場合もあるので、早め&丁寧に依頼するのが鉄則です。

結婚報告のタイミングで、できれば直接会うか電話で依頼するのがよいでしょう!
その際、内容についての希望・NGがあれば伝えておきましょう。
持ち時間や当時の流れも分かり次第早めに伝えて**

音響やスペース、控え室など当日の設備や、予行練習の可否など相手が会場に直接問い合わせができるよう担当プランナーの連絡先も伝えておくとよいでしょう♡

_sami_wedding

また、余興の準備には、衣装代、練習のために集まる交通費、練習スペースのレンタル料、演出小物の購入など費用が発生することも。
一部でも負担できるなら、最初から具体的な金額を伝えておくのがよいでしょう♩

ダンスや楽器など、プロ・セミプロで活動する人に余興を依頼する場合は、友人であっても出演料を払う前提でお願いするのがマナーです。

挨拶、受付、余興でサポートいただいたゲストには、最後のお礼まで忘れずにフォローして。こちらの記事を参考にしてみてくださいね♡

2. ゲスト宿泊先、交通チケット準備

遠方からのゲストがいる場合は、宿泊先や交通チケットの手配が必要かどうか、またどの程度負担できるのか明確に伝えておきましょう。

宿泊代と交通費の両方ゲストに負担がかかる場合、どちらかを負担する、あるいはどちらも負担せずご祝儀を辞退する等の方法もあります。

3.ブライダルエステ

tomatochan_07

人生で最高に輝きたい結婚式当日のために、ブライダルエステを始めましょう♡まずはこちらの記事で基本を押さえましょう**

ブライダルエステで絶対外せない&絶対失敗したくないのがシェービング。こちらの記事でおすすめのサロンを紹介しています♡

忙しくてエステに時間をかけられなかったという人も、あきらめないで!ブライダルエステには1DAYプランがあります!駆け込みOK、ピンポイント施術なので費用も抑えられます。是非トライして**

4. 席次表の作成

tomo.s_wedding

招待状の出欠を確認し人数が確定できたら、式場にテーブルの配置を確認し席順を決めましょう。名前や肩書きを間違えないよう注意して*

手作り派にうれしい無料でダウンロードできる席次表テンプレートをこちらの記事で紹介していますので、気になる人はチェック♡

実は海外では、席次表の代わりに披露宴や二次会でゲストを席まで案内する「エスコートカード」が主流。こちらも気になる人は見てみてくださいね♩

5. 披露宴演出・余興

rino.wedding

披露宴準備については、まずはこちらの記事で全体の流れを把握するところから始めましょう。
ゲストの出迎えから見送りまで、一般的な披露宴のプログラムを所要時間つきで紹介しています♩

会場が一つになれる余興は披露宴の大事なプログラムの一つ。
友人に依頼する場合、楽器やダンスなど相手が得意なものを決め打ちでお願いする以外の時は、丸投げにするのではなくいくつかアイデアを提示したほうが相手も助かるものです。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね**

6. 引き出物

nn_117.wedding

結婚式準備の中で、ゲスト向けに必要になる引き出物。

ゼクシィトレンド調査2024によると、引き出物にもっとも多く選ばれているのはカタログギフト!なんと、冊子のカタログギフトは 50.5%、WEB上で選べるカタログギフトは、45.5%という結果に。(複数選択可)
続いて人気なのは食器類、実用性がありなるべくゲストの負担にならないようなものが選ばれています。

引き出物にどんなものを選べばよいか、迷ったときはこちらの記事をチェック!
選び方のコツから人気ランキングまで特集しています。


また、最近ではゲストごとに贈り分けをするのが主流で、76.6%の人が贈り分けをしているのだとか。
特に親族への引き出物は親族間でのルールや出身地などで異なってくるため、まずは新郎新婦それぞれの両親へ相談しましょう。

また引き出物が荷物になることを避けるため、宅配サービスを利用する花嫁さんも増加中!
以下の記事から詳細を確認してみてください♡

7. プチギフト

とぅとも

ゲストへの最後のおもてなしとなるプチギフトの相場は、ゼクシィトレンド調査2024によると288円です。人気のお菓子から形に残るものまで種類はたくさんあるので、ゲストへの感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい品を見つけてみて♡

プチギフトを使った最新の演出「ギフトマルシェ」もおすすめ!

8.ウェディングケーキ

mayuu_taro

見て楽しい、食べておいしいウェディングケーキは披露宴のお楽しみに欠かせないもの。「王道は真っ白な生クリームのケーキだけど、本当はチョコレートケーキが好き!」「大好きなディズニーを取り入れたい!」という自分だけのこだわりポイントをベースに決めていくのも楽しいですね♩

まずはどんなデザインにしたいかイメージを固めて、気になる注文先があれば候補を挙げておきましょう。デザインゲスト人数と予算が決まったタイミングで会場に相談を。コスパ重視の人はスクエア一段にすると比較的予算が抑えられますよ**

理想のケーキのイメージ集めにはこちらの記事がおすすめです^^

9. お料理

mack1111

招待状の食事の希望欄を確認して、妊娠中・授乳中の方、子供、年配の方、アレルギーのある方への対応を式場にお願いしましょう。

料理の内容や品数、ドリンクの種類の確認も忘れずに。できれば事前に試食して自分の舌で味を確認できるとベストです♩

気になる相場ですが、ゼクシィトレンド調査2024によると、料理代と飲み物代を合わせた1人あたりの相場は21,400円です。

10. 両親贈呈品

ay.am_wedding

披露宴会場全体が感動に包まれる親への記念品贈呈。大切に育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝えるのにふさわしいプレゼントって何だろう・・迷っている方も多いのでは?

ゼクシィトレンド調査2024によると、「花束」が58.9%で最 も高く、次いで「手紙」が 30.8%、「写真」が19.0%となります。ちなみに相場は3.2万円です♡

他にも、似顔絵や手作りの品、旅行券なども人気です♩こちらの記事も参考にしてみてくださいね**

11. 花嫁美容の仕上げ

01.uk__

エステやシェービング以外にもヘアメイクリハーサル、ネイル、ドレスの最終フィッティングなどビューティー関連の最終仕上げをしましょう**

ヘアメイクは参考画像を用意しておくとスタイリストさんにイメージが伝わりやすくなります。ネイルは3日前までには済ませておきましょう。ドレスの最終フィッティングまでに当日身に着けるブライダルインナーも入手して。こちらの記事で好みのものを探してみてくださいね♡

彼がオシャレにあまり興味がなく、自分の準備に余裕があれば新郎の髪型も一緒に選んであげるのもいいかもしれませんね。興味のある方はこちらの記事もどうぞ♡

12.お車代・お礼の準備

star.hikawd

ブライダル特有の習慣、お車代。誰にどれくらい渡すのが常識なの?と疑問に思う方も多いのでは。こちらの記事を参考にしてみてくださいね♡

受付、乾杯挨拶、祝辞、余興・・特にお世話になった方にはお礼をお渡しするのがマナー。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。相場も載っています♩

13. 新郎スピーチ・花嫁の手紙の準備

chino_wedding

新郎挨拶、花嫁の両親への手紙など、ゲストの注目が集まる中でも緊張せず堂々とスピーチをするために、原稿は1か月くらい前には仕上げて読む練習をしておくとGood。あまりかしこまらず、自分の言葉で表現すると素敵なスピーチになりますよ♩

新郎スピーチ

スピーチの時間は、ウェルカムスピーチで1、2分ほど(300文字程度)、結婚式終盤の謝辞は2分ほど(700文字〜1000文字程度)の長さがベストです。

最近インスタでよく見かけるのが「カンペ」の演出。スピーチの「カンペ」をあえてゲストにわかるように見せて笑いをとってしまおう! というもの。

こちらの記事でも例を画像付きで紹介しています。気になる人はチェックしてみて**

花嫁の両親への手紙朗読

書き出しのヒント、BGMにおすすめの曲もこちらの記事で紹介しています♡
煮詰まったら読んでみてくださいね♩

14. 当日の流れ・持ち物のチェック

一週間前には当日の流れと持ち物の最終チェックをしておいて、式直前はゆったりした気持ちで家族と過ごすなど余裕をもって。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね**

【結婚式の後にすべきこと】

結婚式お疲れ様でした。きっと素敵な時間を過ごせたことと思います♩ほっと一息ついたら、お祝いしてくれた人のことを思い出してみて。フォローが必要な人はいませんか?

1. 結婚報告はがき

a_i_p.23

パートナーを得て世帯を持ったことを報告し、新居や新しい名字をお知らせしたり、今後のお付き合いをお願いする目的で送るのが結婚報告はがき。

時期としては挙式後1~2か月程度で送るのがマナー。参列してくださった方には、当日の集合写真等を載せて改めて感謝の意味を込めて送るのが一般的です**

まずはこちらの記事で基本をチェック。喪中の時はどうするの?どんなふうに書けばいいの?写真は必須なの?迷いがちなポイントについても解説しています**
オシャレなテンプレートも紹介していますよ♩

うっかりしてタイミングを逃してしまったら、暑中見舞いや寒中見舞い、年賀状など季節の挨拶とともにさりげなく報告するとよいでしょう。
結婚内祝いを送る方には、お礼状を兼ねて結婚報告はがきを添えても良いですね^^

2. 結婚内祝い

結婚式に招待したけど来れない方や職場の方などから結婚のお祝いを頂くことも多いはず。そんな時は挙式後1か月以内に直接か郵送で内祝いを送るのがマナー。

その際、単に結婚祝いのお返しとして品物だけ送るのではなく、一緒にお礼状を添えましょう♡こちらにメッセージ文例、マナーのまとめ記事がありますので自信のない方はどうぞ♩

こちらの記事で相手別のおすすめアイテムを紹介しています。迷っている方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね♡

3. 後撮り

cake___tabetai_amb

前撮りは完成写真を挙式当日にゲストに披露できたり、撮影小物をそのまま挙式当日に使えたりというメリットがありますが、他の結婚式準備に追われて思う存分準備に手がかけられないこともしばしば。

その点、後撮りは準備に時間がかけられるので撮影小物やオシャレなアングルを研究したり、衣装やヘアメイク、お肌のコンディションなどもとことんこだわる時間が取れるのでおすすめです♡

ヒマワリの花畑、ラベンダー畑、紅葉、雪など、ウェディングドレスを着てここで撮ってみたかったという写真は季節が限定されるので自分の結婚式の時期は無理だった・・という方にもおすすめ。
結婚式当日にお気に入りのショットが少なかった方も、後撮りで挽回することができますよ♩

費用準備に余裕がもてるのも後撮りのメリットの一つです。
ハネムーン先で撮るのもいいですね♩

これであなたも、スムーズな結婚準備ができるはず♡

a0124k.wedding

人生最大のライフイベントといっても過言ではない結婚式。
準備は大変かもしれませんが、頑張った分だけ、何年経っても色あせない素敵な思い出がたくさんできます。

また、二人がもっと仲良くなるだけでなく、周りの人との絆を深めることもできるのが結婚式の醍醐味。
人生がより豊かになること間違いなしです♩
プレ花嫁の皆さまが最高にHAPPYな結婚式を挙げられますように♡

LINEウェディングニュース相談カウンター
担当アドバイザーが結婚準備をサポート
何も決まっていない方でも大歓迎
無料相談受け付け中♪
ウェディングニュース相談カウンター
マイレポイメージ

プロポーズされたら、アプリがおすすめ

結婚準備に必要な情報がサクサク見れる
結婚式場の口コミ・レポまとめ読みするなら

保存するには登録が必要です