同棲のタイミングはいつがベスト?付き合ってどれくらい?切り出し方のポイントも

同棲のタイミングはいつがベスト?付き合ってどれくらい?切り出し方のポイントものカバー写真 0.75

同棲は、"したい派""したくない派"など、人それぞれ考え方が別れるからこそ、同棲を始めるタイミングや切り出すタイミングがわからないと悩んでしまいがちですよね。皆さんがベストな同棲タイミングを見極められるように、一般的な判断基準や、実際の同棲カップルの例を用いて解説していきます!

本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。

同棲のタイミングはいつから?決める5つの判断基準

あやめ

「同棲を始めたい気持ちはあるけれど、きっかけが見つからない…」
「みんな、どういうタイミングで同棲を始めているの?」と、カップルが同棲を決めるタイミングについて疑問を抱えていませんか?

カップルが同棲を決めるタイミングには、以下のような5つのパターンが多く見られます。それぞれの理由や注意点を詳しく見ていきましょう。

①付き合ってから1年程度が過ぎたとき


同棲を始めるタイミングはカップルによって異なりますが、一般的には交際を始めてから1年前後で同棲生活を始めるカップルが多いです。

同棲生活は準備の段階から決めることが多く、カップルの絆が試される大きなイベントといっても良いでしょう*

交際を始めたばかりにもかかわらず、勢いに任せて同棲を決めてしまうと、価値観がぶつかり、信頼関係が築けないまま関係解消になるパターンも少なくありません。

一方で交際2年以上で同棲を始めたカップルは、お互いに信頼関係が確立されていてスムーズに同棲を開始できることが多いです。

ただし、交際2年以上が経過するとお互いに慣れが生じやすく、ズルズルと同棲生活が続き、結婚のタイミングを逃してしまうといったパターンに陥りがち…。

カップルとしての信頼関係を築き上げながら、結婚を見据えて同棲を始めるタイミングとしては、交際開始から1年前後が丁度良いと考える人が多い傾向にあります!

②結婚を意識し始めたとき

同棲を始めるタイミングとして、結婚を意識し始めたときを挙げるカップルも多いです。

同棲=結婚前提と認識しているカップルは、例えば半年・1年といった具体的な期間を設けて同棲生活を開始。お互いの価値観や生活スタイルを確認したうえで結婚に至るケースが多いようです♡

同棲は、結婚前の共同生活によって結婚生活のイメージが湧きやすくなり、お互いに納得感を持って次のステップに進める点が最大のメリット!

しかし、結婚に関して話し合いをしないまま同棲を始めてしまうと、同棲開始後に結婚に対する認識のズレが発覚することも。

結婚はまだ先の話だと思っていても、同棲開始のタイミングではお互いに結婚の意思を確認しておくことが大切です。

③仕事や転勤など生活スタイルが変わるとき

同棲を始めるタイミングとして、仕事や転勤など生活スタイルが変わるときを挙げるカップルもいます。この場合、転職・転勤の前後どちらで同棲を始めるべきか迷いますよね。

引っ越しを伴う同棲の場合は、会社の手続等にもかかわるため、事前に同棲を開始する方がスムーズでしょう。

しかし、新生活でストレスがかかりやすい時期に同棲を始めると、自宅でも一人の時間が確保しづらく、ストレス管理が難しいといったデメリットも…。

同棲を前提として予め物件を契約しておき、余裕のある週末や連休を使って段階的に同居を始めるのが理想的です。

遠距離恋愛カップルの場合も、急に同棲を始めるのではなく、週末だけ一緒に過ごすなどして徐々に拠点を移すとお互いにストレスを抱えることなく同棲生活をスタートできますよ♡

④経済的に余裕が出てきたとき

同棲を始めるタイミングとして、経済的に余裕が出てきたときを挙げるカップルもいます。引っ越しを伴う同棲の場合は、初期費用も含めてある程度まとまった金額が必要になります。

初期費用は一般的に家賃の5~6ヶ月分程度が必要と言われており、経済的に余裕がないと同棲に踏み切るのは難しいといえるでしょう。

更に余裕をもって同棲生活を開始するためには、初期費用(家賃の5~6ヶ月分)にプラスして、2~3ヶ月分の家賃が払えるくらいの貯金額があると安心です*

平均して80万円~100万円程度の貯金額が必要になるでしょう。

しかし同棲生活における金銭面は懸念点ばかりではなく、長期的にみるとメリットがあると捉えることもできます。

カップルそれぞれが一人暮らしをしていた場合、同棲生活を始めることで生活費が単純に2倍になるということはなく、むしろこれまでよりも生活費が抑えられるケースが多いです♡

初期費用と当面の生活費さえクリアできれば、節約をしながら同棲生活を送ることも可能ということですね!

(同棲にかかる費用の参考記事)
https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00747/
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202211/000712.htm

⑤賃貸物件の契約を更新するとき

同棲を始めるタイミングとして、賃貸物件の契約を更新するときを挙げるカップルもいます。

賃貸物件の更新料は一般的に家賃の1~2ヶ月分の金額であることが多く、更新時期にはスポット的に支出が増えます。そのため、更新料を払う前に同棲を検討するカップルが多いんです!

更新前に同棲が決まれば、更新料分のまとまった金額を同棲費用に充てることもできるので、効率的です!

しかし、同棲を開始するタイミングでも引っ越し費用や当面の生活費など、どうしても金銭面の負担が増える傾向にあります。

まずはどちらか一方の家を拠点に同棲を始めるのも1つの手です♡

(家賃の更新料の参考記事)
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202001/000463.html

同棲を始めたカップルのタイミング例は?【先輩花嫁にアンケート】

521_hn

カップルが同棲を決める5つの判断基準をご紹介しましたが、同棲を始めるベストなタイミングは、カップルそれぞれで異なります。

ご自身にしっくりくるタイミングが見つかるよう、先輩カップルの同棲開始タイミングの例をご紹介しますね♡

結婚を見据えて同棲を始めた

付き合ってから同棲までの期間:半年〜1年未満
結婚を見据えてなら相手のデメリットもどこまで許容できるのか、本当に結婚できる相手なのかもわかるかと思い、同棲を始めました。また、毎日一緒に過ごせるのはもちろんのこと、相手のことを知ることができるので同棲してよかったです!
25〜29歳歳/福岡県

付き合ってから同棲までの期間:半年〜1年未満
生活面で言うと、お互いの生活習慣を知って合わないところがあれば、受け入れたりすり合わせすることができます。また、結婚に向けて不安なことがあれば、いつでも相談できるので、結婚を見据えたタイミングで同棲をしてよかったです。
25〜29歳歳/大阪府

家賃や生活費を節約するために同棲を初めた

付き合ってから同棲までの期間:1年〜2年未満
結婚関連の費用を貯めるため、同棲を始めました。お互いにすぐ近くの距離で一人暮らしをしており、家賃の二重払いが生じていて、同棲をする方がお金が貯まると思いました!
25〜29歳歳/大阪府

【失敗しない】同棲を始めるベストなタイミングはいつ?

caco.0716

同棲を始めるベストなタイミングは、カップルの結婚に対する価値観や、経済状況によりさまざまです。次の3つの状況に応じて、それぞれ解説していきます!

同棲のベストタイミング①結婚を視野に入れている場合

結婚を視野に入れているカップルは、1年以上付き合ってから同棲を始めるのがベストなタイミングです。

同棲は、共同生活によってお互いの嫌な部分が見えやすくなるため、結果として別れに至ることも少なくありません…。

しかし、1年という期間をかけて信頼関係を築き上げてきたカップルは、同棲生活における思わぬトラブルや不測の事態においても協力して乗り越えられる傾向にあります♡

また、結婚を視野に入れて同棲を始める場合には2人の考えだけではなく、お互いの両親や親族の考え方も確認をしておくと安心です。

周囲の意見にも耳を傾けながら、1年程度の時間をかけて慎重にコマを進めていく必要があるでしょう。

同棲のベストタイミング②経済的に安定していて無理なく生活ができる場合

経済的に安定していて無理なく生活できる目途がたっているのであれば、同棲を始めるタイミングを気にしすぎる必要はなく、すぐにでも同棲を開始して問題ないでしょう。

同棲を始めるタイミングでは、引っ越し費用や初期費用を含め、ある程度まとまった金額が必要になる場合が多いです。

同棲開始のタイミングにおける金銭的な負担は大きく、多くのカップルが同棲を踏みとどまる理由の1つとなっています。

お互いに余裕を持って生活できる経済力があるのであれば、そのような懸念は不要です。お互いの意思が一致している場合は、すぐにでも同棲を開始して問題ないでしょう♡

同棲のベストタイミング③同棲はしたいけれど色々と不安を抱えている場合

同棲には興味があるけど、煩雑な契約面・金銭的な負担・共同生活における課題など心配事が多すぎるあまり、中々同棲に踏み出せないという方もいますよね。

そのような方は、どちらか一方の家でのお試し同棲や週末だけの半同棲がおすすめ♡

一定の期間を設けてお試し同棲や半同棲をすることで、生活習慣や価値観が大きく違わないかを確かめることが可能です*

今後の同棲生活・結婚生活のイメージが湧きやすく、漠然とした悩みや不安が解消されることも多いはず!

お試し同棲が難しい場合は、週末だけの半同棲もおすすめです。外で会っている時のオンの姿だけでなく、お互いのオフの姿も共有することで、カップルとしての関係性が更に深まることでしょう。

週末だけなら金銭的にも精神的にも負担が少なく、今現在不安を抱えている方もチャレンジしやすいのではないでしょうか。

同棲を切り出すタイミングと伝え方のポイント

画像提供:_______72m

同棲を切り出すタイミングとして、おすすめなシチュエーションを3つご紹介します。同棲を切り出すタイミングが中々ないと悩んでいる方は、伝え方のポイントを押さえて是非トライしてみてくださいね!

同棲を切り出すタイミング①交際○ヶ月・○年などの節目

同棲を切り出すタイミングとして、交際〇ヶ月・〇年などの節目がおすすめです。

2人の交際記念日であれば、交際期間を振り返る会話や、お互いの気持ちを再確認するような会話が繰り広げられることもあるでしょう。

そのような自然な流れで「今後どうする?」と将来の話を切り出してみましょう。お互いの意思が一致していれば同棲に踏み切るチャンスです。

同棲を切り出すタイミング②転職・契約更新などのライフイベントに合わせて

同棲を切り出すタイミングとして、転職・契約更新などのライフイベントに合わせるのも1案です。ライフイベントに絡めた同棲の提案であれば、パートナーの同意が得やすいという傾向があります。

同棲の提案を受けたパートナーも、「2人の将来について、重要なライフイベントの一環として意識してくれているんだな」と認識し、改めて将来を真剣に考えるきっかけにもなるはず♡

同棲を切り出すタイミング③普段の会話の中で自然に

同棲を切り出すタイミングは、必ずしも何か大きな節目である必要はありません。もちろん、普段の会話の中で自然と切り出しても大丈夫*

カジュアルでリラックスした雰囲気の中、その時の素直な気持ちを相手に伝えることができるので、お互いの気持ちを共有しやすいというメリットもあります♡

同棲する前に決めておくべきことリスト

521_hn

同棲生活では2人のライフスタイルが確立するまでにお互いにストレスが溜まりやすく、些細なことで喧嘩になりがちです。

そうならないためにも、同棲前のタイミングで話し合いの時間を設けることをおすすめします!

話し合いの際に押さえておきたい4つのポイントを解説していきますね。

①家事の分担ルール

家事の分担はお互いのライフスタイルに合わせて柔軟に決めましょう!

家事の担当は、曜日制にする・掃除の場所によって分ける・得意不得意に応じて分けるなど、それぞれが無理なくできる範囲でルール化するのがおすすめ*

自分のこだわりが強すぎる家事については揉めやすいので注意。最初から自分でやると決めてしまうのも1つの方法です。

②お金の管理方法

お金の管理方法は同棲開始前にしっかりと決めておくことをおすすめします!家庭用の口座を開設し、お互いに毎月同額を振り込んで管理をするのが一番わかりやすく、管理もしやすい方法でしょう。

しかし所得の割合が全く同じでない限り、負担割合の譲歩は必要です。生活費の負担割合に応じて家事の分担を調整するなど、お互いに納得できるラインをじっくり話し合って決めましょう*

③プライベート時間の確保

一人時間が大切な人にとっては、同棲生活において知らず知らずのうちにストレスが溜まりがち。意識的にプライベート時間を確保する必要があるでしょう。

しかし、プライベート時間に対する重要度は人によって違うのが難しいところ。同棲生活でストレスを溜める前に、お互いの考え方を共有しておくと安心です!

物件の間取りによっては、それぞれの部屋を確保するのが難しい場合もあるでしょう。リビングの家具の配置を工夫して、たとえ狭くても自分だけのパーソナルスペースを確保するのも効果的♡色々な方法を試してみて。

④万が一別れた場合

同棲を始める前には盲点となりがちですが、万が一別れた場合に備えて必要最低限の話し合いはしておいた方が良いでしょう。

同棲解消後、基本的には家の名義人でなければその家に住み続けることができません。別れた場合のことも見据えて、どちらが名義人となるのかを決める必要があります。

また、別れた時の貯金の配分や家具の割り当ても揉めやすいポイント…。

現実的すぎるかもしれませんが、別れた時にお互いに嫌な思いをしないためにも、同棲を始める前のタイミングでしっかりと話し合いをしておきましょう!

同棲生活の良いスタートを切るためにタイミングは大切!

hiiragi__0707

同棲を見据えているカップルの皆さんが、ご自身に合ったタイミングで同棲生活をスタートできるよう、同棲を始めるベストなタイミングの見極め方をお伝えしました!

しかし、同棲を始めるにあたって一番大切なのはカップル2人の判断軸です。お伝えした内容はあくまで一般論として参考にしつつも、2人が納得のいく方法やタイミングを大切にしてくださいね♡

LINEウェディングニュース相談カウンター
担当アドバイザーが結婚準備をサポート
何も決まっていない方でも大歓迎
無料相談受け付け中♪
ウェディングニュース相談カウンター
マイレポイメージ

プロポーズされたら、アプリがおすすめ

結婚準備に必要な情報がサクサク見れる
結婚式場の口コミ・レポまとめ読みするなら

保存するには登録が必要です