
花嫁&ゲストに聞いた!【ご祝儀トラブル】とモヤモヤ解決法*

ご祝儀のトラブルってよくあるけど、やっぱりお金のことだからその後の人間関係に影響を及ぼしてしまうことも・・・!そうならないためには、どうすればいい?先輩花嫁のエピソードとともに解決策もアドバイスします!ぜひ参考にしてみてくださいね!
お悩みQA2020.9.29 更新2020.9.29 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
意外にも多い「ご祝儀」のトラブル・・・
ご祝儀のトラブルって、意外なことに結構あるあるな話。
お金のことだから周囲への相談もしにくく、モヤモヤしてしまいます。。。
この記事では、先輩花嫁が実際に体験したトラブルエピソードをご紹介するとともに、解決策もアドバイス!
結婚式に来てもらった大切なゲストとの人間関係にヒビが入らないよう、どうしたらいいのか考えてみましょう^^
実際にあった!ご祝儀トラブル&モヤモヤ解決アドバイス
「ご祝儀のトラブル」って実際にどんなものがあるのでしょうか??
ウェディングニュースでは、インスタグラムのストーリーで、みなさんに実際にあった「ご祝儀トラブル」のエピソードを募集しました!
そこで集まったみなさんの回答をご紹介します!
中身が入っていない・金額が違う



先輩花嫁さんのようにご祝儀の金額が少なかったりする他にも、「封筒に書かれている金額と中身が違っていたり」「中身が空っぽだった」なんていうことも意外とよく耳にします。でもこんな時、催促していいのか悩みますよね・・・
*なので、封筒の金額と中身の額が違ったとしても、あえて聞かずにその金額を受け取りましょう。
*ただ、先輩花嫁さんのように、お互いの関係性などによっては、聞いてみた方がその後もお互いモヤモヤせずに付き合っていけることもあるので、さらっと聞いてみるのもありです
*結婚式に向けてゲストも色々準備は忙しいもの。例えば「新札」を準備してから入れよう!と思っていたら、そのまま入れ忘れていた。または、入れ替え忘れていた。なんて事情もあるのかもしれません。
*こんな時は、ソフトに聞いてみてもいいかもしれません^^
上司や親戚などが相場以下の金額だった



たしかにご祝儀って、だいたいの相場があるから、それに見合った引出物を用意したりしますよね。来てくれるゲストみんなのことを思って一生懸命準備してきたからこそ悲しくなる気持ち・・・わかります。
*悲しくなる気持ちもわかりますが、奮発した引出物やお礼は、結婚式に来ていただいたり、日頃お世話になっていたりすることへの感謝と考えて、気持ちを切り替えられたらいいですね。
予想以上の金額を頂いた


多く頂いた場合も、「用意してた引出物が見合ってない!」など、自分自身がモヤモヤしちゃいますよね。
ご祝儀の管理について

先輩花嫁さんの事例で言うと、なぜ勝手に開けてしまったのかが気になります・・・。
例えば、新郎側の親戚ゲストから頂いたご祝儀を確認しておいて、その方の身内の結婚式に招待された場合、自分はいくら包めばいいのか知りたかったからから。などいった理由なのでしょうか・・・。どちらにしても、一度新郎新婦本人たちに確認するなど、最低限の配慮は欲しかったですよね。
ご祝儀の管理方法などについても事前に確認しておくことが必要ですね。
ゲストの体験談
ゲストからもモヤモヤ体験談をいただきました!

挙式のみの結婚式*やっぱり、相場より多くご祝儀を頂いたりした場合は、速やかにお礼を送るのがスマートですよね^^感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切!
*挙式のみの結婚式は、本来ご祝儀をいただかないことも多いので、引出物も用意していないこともあります。それにも関わらず、ご祝儀を頂いたのであれば、お返しをするのが好ましいですよね!
*または、挙式のみの結婚式などはゲストもご祝儀をどうしたら良いのか迷ってしまうことも多いので、ご祝儀を受け取らないのであれば、事前に辞退する旨をしっかり伝えておく必要があります!

*金額マナーについては、こちらの記事を参考にしてみてください
損得勘定だけで考えず、「ありがとう」の気持ちを♡
色々お金がかかる結婚式・・・シビアに考えてしまいがちですが、ご祝儀はあくまでもゲストのお祝いの気持ち。
あまり損得勘定で考えすぎてしまうと、せっかくのお祝いムードなのに、頭がモヤモヤでいっぱいになってしまいます。
色々な考え方はありますが、祝ってくれた気持ちをありがたく受け取り、結婚式に来てくれた大切なゲストと、これからも素敵な関係を続けていってくださいね*