
同棲前の挨拶はすべき?両親に反対されたら?服装や報告の仕方のポイントも!

同棲は、カップルがお互いの将来を意識し始める重要なイベントの1つでしょう。特に同棲挨拶は2人の考えだけでは事が進まない難しさもあるからこそ、カップル2人の信頼関係が大切になります♡同棲にあたり、実家への同棲挨拶はすべきなのか、するとしたらどのようなポイントに気を付けたら良いのか等、カップルの皆さんが抱える不安をまとめて解消していきますね!
同棲2025.5.3 更新2020.3.12 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
目次
同棲前の挨拶はする?しない?親に伝えたカップルのリアルな声を紹介
同棲を控えたカップルの半数以上が、同棲前のタイミングで実家への挨拶を行っていることがわかりました*
結婚を前提として同棲をスタートする場合、親に挨拶をしておくことで安心感や好印象を抱かれやすく、その後の結婚への流れがスムーズになるというメリットがあります♡
結婚を前提としない同棲でも、後ろめたい気持ちで同棲生活を送ることにならないよう、どのような形でも親に報告をしておくことが重要です。
しかし、世代によって「同棲」というキーワードから連想するイメージが大きく異なるため、曖昧な伝え方をするとトラブルに発展するケースも少なくありません。
両家家族を上手く巻き込んで、信頼関係を築きながら同棲生活をスタートさせることができるよう、実際のカップルの伝え方の例をみてみましょう!
実際のカップルに聞いた!両親になんて伝えた?


「5月に入籍するつもりで12月から同棲します」と伝えたので、ほとんど結婚挨拶のような感じでした。入籍するタイミングでもう一度両家に挨拶に行き、そこで改めて結婚の挨拶もしました。
25〜29歳/宮城県
25〜29歳/宮城県

当時、私が実家暮らしで夫が一人暮らしでした。顔合わせの時に「結婚を前提にお付き合いをしており、半年くらい同棲期間を設けて結婚も視野に入れているため同棲の許可をいただきたい」と伝えました。期間や挨拶も事前にお互いよく話し合って決めました。
25〜29歳/東京都
25〜29歳/東京都

私の両親から「結婚はまだ早い」と同棲について許しは出ませんでした。遠方に住んでおり、田舎の文化が根強く「結婚=同棲」と思っていたからだと思います。何度か話し合い、結婚を見据えた同棲だと理解してもらいました。
25〜29歳/埼玉県
25〜29歳/埼玉県
同棲前に挨拶をするメリット・デメリット
同棲前に親に挨拶をすることは良いことばかりのように思われますが、3割近くのカップルが挨拶をしない選択をしているのには、同棲前の挨拶によるデメリットが関係しています。
同棲前に親に挨拶をするメリットとデメリットをみていきましょう。
同棲の挨拶をするメリット
メリット①親の信頼感や安心感がUP
メリット②結婚までの流れがスムーズに
メリット③何かあった時に頼れる
メリット④堂々と同棲生活を送れる
メリット②結婚までの流れがスムーズに
メリット③何かあった時に頼れる
メリット④堂々と同棲生活を送れる
カップルと親が実際に顔を合わせて話をすることで、親世代が同棲に対して抱いている漠然とした不安が軽減されるケーズが多いです。
更に、「同棲前にわざわざ報告をしてくれた」という事実が、カップル2人に対する信頼感や安心感に繋がるため、いざ結婚となった時にも背中を押してもらえるんですね♡
同棲にあたり物件の保証人が必要な場面や、同棲生活中に何かあった際にも親を頼りやすく、快く応じてもらえることが多いです*
一度挨拶を済ませてしまえば、コソコソ隠すことなく、堂々と同棲生活を送ることができますね♪
同棲の挨拶をするデメリット
デメリット①同棲を反対される可能性がある
デメリット②結婚を急かされる可能性がある
デメリット③今後の関係性にヒビが入る可能性がある
デメリット④お互いに結婚を焦ってしまう可能性がある
デメリット②結婚を急かされる可能性がある
デメリット③今後の関係性にヒビが入る可能性がある
デメリット④お互いに結婚を焦ってしまう可能性がある
同棲前の挨拶に行ったからといって、すんなりOKが貰えるパターンだけではなく、反対されるケースもあります。初対面の心象が悪いと、今後の関係性にヒビが入る可能性も…。
また、親世代からすると同棲=結婚前提というイメージが先行しやすく、挨拶の場で結婚の話題を切り出されることが少なくありません。
カップル2人が結婚を見据えていない場合、結婚を急かされていると感じたり、結婚しないといけないと焦ってしまったり、お互いのペースが乱されやすいともいえるでしょう。
これらのデメリットから、「いっそ挨拶はしなくて良い」と考えるカップルもいるということですね。
同棲前の挨拶はいつがいい?ベストなタイミング
同棲前の親への挨拶は、同棲開始の1ヶ月半~1ヶ月前までに行うカップルが多いようです*
同棲の挨拶は、同棲の許可をもらうという目的を兼ねているため、事後報告はNGです。物件を契約する前のタイミングで挨拶に行きましょう。
また、カップルそれぞれが自分の親に対して、同棲を考えている旨をハッキリ伝えたうえで、同棲挨拶のアポイントメントを取るようにしましょう。
自分の親だからと手順を踏まずに進めてしまうと、「そんなこと聞いていない」「急にそんなこと言われても…」と思わぬトラブルになりかねません。
パートナーの立場を第一優先に考えて、丁寧に準備を進めていきましょう♡
同棲前の挨拶をするために話し合っておくべきこと
親の立場からすると、子供の同棲に関しては不安や心配が尽きないものです。
親に安心してOKと言ってもらえるよう、同棲の挨拶で伝えることを事前に準備しておくことが大切です。カップルで事前に話し合っておきたい項目を1つずつ紹介します*
①なぜ同棲するのか・結婚の予定など
②同棲したい理由
③同棲する場所・時期
④生活費や経済面
②同棲したい理由
③同棲する場所・時期
④生活費や経済面
①なぜ同棲するのか・結婚の予定など
まず、同棲をする目的について2人でよく話し合い、明確にしておく必要があります。「ただ一緒にいたいから同棲する」という理由では、親の納得感を得られにくいでしょう。
同棲挨拶で親が特に気にするポイントが、結婚への意識です。結婚を前提としての同棲であれば、ざっくりとした結婚時期や同棲期間を設けておくと良いですね*
結婚前提ではない同棲の場合は尚更、何のために同棲をするのか、自分たちの言葉でしっかりと説明できるように準備が必要です。
②同棲したい理由
「なぜ同棲をするのか」と同時に、同棲したい理由についても2人ですり合わせをしておきましょう。同棲をするのは○○のため、という明確な理由があると説得力が高まります。
例えば、結婚前に共同生活を送ることで、お互いの価値観や生活スタイルが共有できて、スムーズに結婚に進むことができますよね♡
同棲によって金銭面にゆとりができるため、少しずつ結婚費用を貯めることができるかもしれません*
「ただ一緒にいたいだけじゃないの?」という親からのツッコミに耐えられる明確な理由を複数持っておくと安心です。
③同棲する場所・時期
挨拶前に、ざっくりとした居住エリアや同棲開始時期を検討しておきましょう。
親からすると、実家からあまりに遠い場所で暮らしていくとなると、不安に感じる方も少なくありません。特に彼女の両親は、土地柄や物件のセキュリティ面も気になるところ。
彼女の親が同棲に難色を示している場合、彼女の実家エリア付近で同棲をすることで納得してもらえるケースもあります。
候補地の1つとして考えてみても良いでしょう*
④生活費や経済面
同棲にあたっての生活費やパートナーの経済力は、親が気にする重要なポイントです。納得感を得られる回答を準備しておく必要がありますね*
収入について自信のない方でも、将来的にはこのくらいの収入が見通せる、2人でこのくらいの貯金が貯まったら結婚したいと考えている、など、将来の計画や目標を具体的に共有できると好印象♡
隠すのではなく、納得してもらえる伝え方を意識してみてくださいね*
【同棲前の挨拶】当日の流れは?話の切り出し方やセリフ
いざ同棲挨拶の日を迎えてからアタフタしないように、当日の流れを一通り確認しておきましょう。同棲前の挨拶で伝えることや、同棲の報告の仕方などを具体的にお教えします!
①入室時のあいさつ
②部屋に入りお土産を渡す
③自己紹介
④二人の交際や馴れ初めについて
⑤同棲をしたい理由の説明
⑥質問タイム or 雑談
⑦お礼を伝えて退室する
②部屋に入りお土産を渡す
③自己紹介
④二人の交際や馴れ初めについて
⑤同棲をしたい理由の説明
⑥質問タイム or 雑談
⑦お礼を伝えて退室する
①入室時のあいさつ
例文
「はじめまして。〇〇さんとお付き合いをさせていただいている、〇〇と申します。本日はお時間を作っていただき、ありがとうございます。」
パートナーの親に会って最初の挨拶は、挨拶+名前+お礼が基本です。一番緊張するシーンですが、ハキハキと喋れるようにシミュレーションしておきましょう*
②軽く挨拶をしてお土産を渡す
※上座や下座の説明と、お土産を渡すタイミングなど注意点などを記載。上座や下座の説明はchatGPTとかで作成した方がいいかもです。
席に案内されたら下座に着席して、お土産を渡します*
基本的には、入口から遠い席が上座、入口に近い席が下座と覚えておきましょう。上座に案内をされた場合も、入口に近い下座に着席するよう、注意が必要です。
手土産は紙袋から出した状態で、相手に正面が向くように両手で渡します。その際、「心ばかりのものですが、お納めください」「○○さんから〇〇がお好きと伺ったので」など、一言添えると好印象です♡
③自己紹介や雑談で緊張した雰囲気を和らげる
本題に入る前に、自己紹介や雑談で場の雰囲気をあたためましょう♡
出身地や年齢、仕事内容、住んでいる地域など自分自身のことや、購入したお土産のエピソードなど、話しやすい話題でOKです。
緊張して間が持たない場合は、「緊張して頭が真っ白になってしまって…」と素直に伝えれば大丈夫。
緊張しながらわざわざ挨拶に来てくれたんだな、と好印象を抱いてくれる人が大半でしょう*
④二人の交際や馴れ初めについて
例文
「○○さんとは〇〇がきっかけで知り合いまして、〇年前からお付き合いをさせていただいております。」
2人がどのような経緯で出会ったのか、交際期間はどれくらいなのかについて、簡単に伝えます。
出会いのきっかけが、アプリやSNSなど今時のものだと、親世代の方はあまり良い印象を抱かないこともあります。
「友人の紹介」や「趣味の○○で」など、少し濁して伝えても良いので、親世代にとって耳障りの良い言葉を意識してみてください*
また、交際期間が長いほうが同棲の許可が下りやすい傾向があります。交際期間が短い場合は、同棲をする目的や同棲をしたい理由をしっかり説明するなど、同棲の報告の仕方を工夫してみて*
⑤同棲をしたい理由の説明など本題を切り出す
例文
「本題に入らせていただきたいのですが、〇〇さんと一緒に暮らしたいと考えております。本日はご両親のお許しをいただけたらと思い、ご挨拶に伺いました。」
「交際期間も〇年となり、お互いに結婚を見据えてお付き合いをさせていただいております。同棲生活を送りながら、結婚に向けての準備をしてきたいと考えているのですが、〇〇さんと一緒に暮らすことをお許しいただけないでしょうか?」
本題を切り出すのは緊張しますが、相手も身構えているはず。あまり先延ばしにせず本題に入りましょう*
同棲の報告の仕方のポイントは、「同棲をすることになりました」という報告ではなく、「同棲をお許しいただけますか?」と相手に判断を委ねることです。
また、このタイミングでは、結婚を見据えての同棲なのかどうか、そうではなく他に目的があるのかどうか、曖昧にせずハッキリと伝える必要があります。
⑥質問タイム or 雑談
両親からすぐに回答が得られれば雑談に入っても問題ありませんが、まだ緊張感のある雰囲気だった場合は「同棲に際してご不安なことや懸念されていることはありますか?」と話を振ってみると良いですね*
特に、下記項目は親が気になるポイントなので、補足として説明ができるとプラスに働きます♡
- 職業・収入面・キャリアの展望
- 2人の将来設計
- 生活費の分担
- 家族構成や関係性
和やかな雰囲気になったら、パートナーの子供頃の話や兄弟姉妹の話、ペットの話など、雑談をするとお互いの距離が自然と縮まりやすいですよ♡
⑦お礼を伝えて退室する
同棲の挨拶で伝えることが一通り済んだら、入室から1時間前後で早めに切り上げましょう。
同棲の許可が下りても下りなくても、時間を設けてくれたことへのお礼を忘れずに伝えます*
同棲に向けての引っ越しや手続き面の細かい話は「後日また改めてご相談に伺います」と伝えるとスマートです。
同棲前の挨拶のマナーは?服装・手土産・言葉遣いのポイント
同棲前の親への挨拶は、第一印象がとても大切です。親世代の同棲に対するマイナスイメージを払拭するためにも、大人な振る舞いで臨みましょう!
第一印象を左右する当日の服装や、手土産・会話のマナーのポイントを解説していきますね*
同棲挨拶の服装のマナー
男性の服装マナー OK例
- スーツ
- ジャケット+シャツ+チノパン(スラックス)
男性の服装マナー NG例
- ジーパン
- Tシャツ
- しわやシミのある服
- サイズの合わない服(オーバーサイズも避けるのが無難)
- 時計以外のアクセサリー類
同棲挨拶での男性の服装は、適度にフォーマルで清潔感のあるスタイルが好まれます♡
ジーンズにTシャツなどカジュアルな服装はもちろん、服のしわやシミ、ほつれなどもNGポイントです。最近の流行りですが、オーバーサイズの服もだらしない印象になりがちなので避けるのが無難。
また、意外と見られているのが、靴の汚れ・爪の長さ・靴下の穴といった細かい部分。パートナーの自宅にお邪魔するということを忘れずに、細かいところにも気を配りましょう*
女性の服装マナー OK例
- 膝下丈のワンピース
- ブラウス+膝下丈のスカート or スラックス
女性の服装マナー NG例
- 露出の高い服
- ブランド物のロゴが目立つアイテム
- サンダル
- 派手なメイクやネイル
- 原色など派手なカラーアイテム
同棲挨拶での女性の服装は、適度にフォーマルで、肌の露出を控えた清楚なイメージが好まれます♡
トップスがノースリーブの場合は、カーディガンを羽織るなどして工夫しましょう。
原色など派手なカラーアイテムや、派手なメイクやネイルも控えたほうが無難です。また、パートナーの自宅にお邪魔するため、素足はNG。サンダルは控えてストッキングを着用しましょう*
同棲挨拶の手土産のマナー
同棲前の挨拶では、手土産を持っていくのがマナーです。お菓子やお酒など、消え物を選ぶのが一般的で、3,000円~5,000円程度の予算で考えると良いでしょう*
ご両親が好きなものや、地元の名産品などが喜ばれます。同棲挨拶の際の話のネタにもなるので、話題の人気店のお菓子なども良いですね♡
アレルギーや好き嫌いもあるので、カップルで事前に両親の好みを共有し合って決めましょう*
同棲挨拶の敬語や会話のマナー
同棲挨拶の場面では、パートナーとのことは「○○さん」と、さん付けで呼ぶのがマナーです。あだ名や呼び捨てで呼ぶことのないように、注意しましょう*
パートナーの両親を「お父さん」「お母さん」と呼ぶのもNGです。「○○さんのお父さん」「○○さんのお母さん」と呼びましょう。
同棲の挨拶の時点では、あくまで結婚前だということを忘れずに、なれなれしい言葉遣いや態度は禁物です。
また、見落としがちなポイントが、「同棲」という表現をしてしまうこと。親世代は、同棲という言葉にマイナスなイメージを抱いている方も少なくありません。
「同棲」ではなく、「一緒に暮らす」という言葉を使うようにしてください*
同棲挨拶マナーのポイント!同棲挨拶当日は、緊張してしまうかもしれませんが、大切なのは謙虚さと誠実さ。パートナーとの将来をどのように考えているのか、自分の言葉で素直に伝える姿勢が大切です*
また、同棲の許可をもらう場でもあるので、思わぬ反応が得られない可能性も視野に入れておきましょう。その場合も、時間をとってもらったことへの感謝や、気遣いの言葉を忘れずに*
もし、親に反対された場合はどうする?
同棲挨拶のタイミングで同棲を反対されてしまうと、「その場でなんとかしなくては」という焦りから、上手く言葉が出てこなかったり、感情的になったりしてしまうこともありますよね。
しかし、そうなってしまうと、ご両親の不安は増すばかり…。
同棲を反対された場合は、次のようなポイントを意識してみてください♡
・感情的にならず、時間をかけて理解してもらう
・同棲への不安の理由を聞き出す
・将来的なビジョンや計画をきちんと説明する
ご両親が同棲を反対するのには、必ず何か理由があるはずです。反対の理由に対して納得感のある回答をできるかどうかが成功のカギを握ります*
ご両親の反対の理由に対して、その場で冷静に回答ができそうであれば、丁寧に誠意をもって話をしてみましょう。しかし、相手が難色を示している状態で冷静に話をするのはとても難しいことです。
この場合、反対の理由を伺った上で、「また改めます」と早めに切り上げる潔さも大切です。
こちらが感情的になって強行突破してしまうと、関係性が悪化する恐れがあります。あくまで、時間をかけて理解してもらうというスタンスで、慎重にコマを進めていきましょう。
焦らずに段階を踏む姿勢が、ご両親の信頼に繋がることもあります*次回の挨拶の際には、ご両親の不安材料に対してしっかりと回答ができるように準備しておきましょう!
特に、将来的なビジョンや計画を明確にすると、納得感が得られやすいです。同棲期間や結婚時期を明確に定めるなど、具体的な話ができると良いですね*
同棲前の挨拶のよくある質問【Q&A】
Q1:結婚の予定がまだ明確に決まっていないのに挨拶すべき?
結婚の予定が決まっていなくても、どのような形であれ、同棲の報告をしておくことが大切です*
しかし、結婚前提でないのであれば、挨拶に来なくても良いと考える方もいます。同棲挨拶に行くことを前提に、それぞれの両親に確認をとるのがおすすめです。
同棲挨拶の場では、どうしても結婚に関する話題に発展することが多いです。自分たちのペースで進めたいという方は、あえて電話という報告手段をとるのも1つの方法です*
Q2:両家に挨拶するべき?片方だけでもOK?
基本的には、両家に挨拶をするというスタンスでいるべきです*
しかし同棲挨拶は不要と考える方もいるため、それぞれの両親に確認をとった上で、不要であれば無理に挨拶をする必要はありません。挨拶をしたいという意思を伝えることが大切です。
Q3:プレゼントや手土産は持っていくべき?
同棲挨拶の際には手土産を持っていくのがマナーと言われています*
3,000円~5,000円程度の消え物(お菓子やお酒など)が好まれます♡同棲の挨拶はあくまで結婚前なので、豪勢なプレゼントや、形に残るものは避けるのが無難です。
Q4:どちらの家から先に挨拶するべき?
彼女の家から先に挨拶をするのが一般的ですが、近年はあまり順番を気にしない傾向になってきています*
都合の合う方から先に行った方が良いという考え方もあるので、スケジュールが合わない場合は彼氏の家から先に挨拶をしても良いでしょう。
その場合は、彼女の家に一言断りを入れると安心です*
Q5:電話やLINEでの報告はあり?
両親が遠方で直接会うのが難しい場合には、電話で同棲の挨拶をする人もいます*
LINEで報告をする場合、失礼・ケジメがないと感じる人も多いです。LINEでの報告は、どうしても電話の報告が難しい場合の最終手段と考えましょう。
またQ1の回答の通り、結婚時期が明確ではない場合に、同棲挨拶に行ってペースを乱されたくないという方は、電話で報告をするのも1つの方法です*
その場合は「お電話で申し訳ありません。明確な結婚時期が決まったらご挨拶に伺います。」とお詫びの言葉を添えると失礼がありません。
両親に納得してもらえる同棲前挨拶のポイント
同棲の挨拶は「まだ結婚前だから必要ない」「もう大人だから親は関係ない」と蔑ろにしてしまう方も多いかもしれません。しかし親世代は、まだまだ同棲に対する認識がシビアなのが現実…。
今後の関係性も踏まえて、誠意を持った対応が必要になります*
次のようなポイントを押さえて、カップル2人で協力して乗り越えていけるよう、応援しています♡
同棲挨拶のポイントまとめ
・結婚前提ではなくても親に同棲挨拶をしておくのが無難
・同棲挨拶は同棲開始の1ヶ月半~1ヶ月前までに行う
・同棲挨拶の当日は、誠意を持って話をする(緊張はむしろ隠さないでOK)
・挨拶当日は、男女ともにフォーマルで清潔感のある服装を意識する
・同棲を反対された場合は無理に強行突破せずに早めに切り上げる
・両親の不安材料を解消できるような具体的な将来設計を話せると◎
25〜29歳/大阪府