

momi_lavvvit
アットホームでありながらも、会場の雰囲気に溶け込む上品でクラシカルな空間づくりを大切にしました。
2度の結婚式ともにお料理や会場装飾、衣装そして演出は結婚式が上品なものになるよう選んでいます。
一方で、オープニングムービーで使用したゲストとの写真や妹に描いてもらった似顔絵、プロフィールブックのゲスト本人にしかわからないようにそっと忍ばせた思い出、新婦の司会、そして同世代なら懐かしいと思う生演奏の選曲など、私たちとゲスト一人ひとりが同じ時間をともに楽しめる仕掛けを散りばめました。

挙式
【ホテル婚】
帝国ホテル 東京ではホテルウェディングらしいだれもが想像する王道チャペルでステンドグラスが美しかったです。
特に牧師さんが深みのある温かいお声で祝福してくださり、緊張しながらもうるうるとしてしまいました。
【和婚】
飛騨山王日枝神社は空気の澄んだ自然の香りに囲まれた美しい神社でした。
生演奏とともに始まった花嫁行列の厳かな雰囲気では、これぞ日本の結婚式と言わんばかりの神聖な時間に感動しました。

披露宴パーティ
【ホテル婚】
アットホームウェディングだったため、人数が30人ほどでちょうど良い楓の間を会場に選びました。
帝国ホテル 東京内では小さなお部屋でしたが、2つのシャンデリアがあり世界観をしっかりと作り込むことができました。
そして、何よりゲスト一人ひとりの表情を見ながら時間を過ごせたのがよかったです。
【和婚】
料亭 洲さきは歴史ある建物で、響く音や香り、空間のすべてから趣を感じられる場所です。
また、窓から見えるお庭からはその季節の美しさが感じられます。
コンセプトやこだわったこと
お料理、会場装花、衣装、演出ともに伝統と格式のある会場に調和する上品で洗練された雰囲気づくりにこだわりました。
また2回の結婚式ともに、足を運んでくれたゲストが「来て良かったな」と思っていただける演出を取り入れています。
【ホテル婚】
披露宴中の音楽は全てピアノとバイオリンの生演奏をお願いし、同世代の友人ゲストがました。
【和婚】
挙式を行った飛騨山王日枝神社の獅子舞が披露宴会場まで来てくれて、生演奏と舞を披露していただきました。

WEDDING ITEMSウェディングアイテム
FIRST DRESSドレス 1着目

シークインロイヤル
とても長いロングガウンが本当に素敵で、光沢のあるミカドシルクと全体にあしらわれた細かい刺繍やビジューが美しいドレスでした。
このドレスは旦那のイチオシでもあり、初めての試着の日に決めました。
帝国ホテル 東京の雰囲気にもぴったりで、ロビーの階段でのお写真を見た時には本当にこのドレスを選んで良かったと思いました。
そして、ずっと憧れていたユミブライドにもなれました。
SECOND DRESSドレス 2着目

- ブランド
- Emarie
エリザベート
初めて拝見した時にその可憐さ、美しさ、上品さに一目惚れしたエリザベートです。
他に迷っていたドレスもありましたが、初めて手を通した瞬間にこのドレスを着たいと思い決めました。
Emarieサロンの皆様のドレスへの愛は、本当に花嫁を美しく魅せてくれます。
SHOESシューズ

ドレスショップでレンタルしています。
HAIR & MAKEUPヘアメイクのポイント

【ホテル婚】
ハツコ エンドウ ウェディングス 帝国ホテル東京店でお願いしました。
1着目:低めの位置でまとめていただき、品格のある上品なスタイルでお願いしました。
2着目:高い位置でおしゃれに髪をまとめていただき、首のあたりをすっきりとそしてドレスがキレイに見えるようにアレンジしていただきました。
【和婚】
引振袖の際には新日本髪をお願いしました。
幼少期のお稽古ごとや成人式で新日本髪をしておりましたので、最後の振袖は絶対にこの髪型と決めていました。
地毛結いなので伸ばすのは大変でしたが、大満足です。
ACCESSORIESアクセサリー

【ホテル婚】
アクセサリーはどちらのドレスの時もピアスのみ身につけました。
ドラマやまとなでしこの桜子さんが大好きなのでドラマを見返して、2着目の際には大きめのパールを選んでいます。
HEAD ACCESSORIESヘッドアクセサリー

【ホテル婚】
1着目:ブーケをお願いした知り合いのフローリストさんにお揃いの髪飾りを作っていただきました。
アーティフィシャルフラワーのアイボリーのバラのパーツをたくさん着けていただきホテル婚らしい華やかなセットになりました。
2着目:Emarieのリボンボンネです。
Emarieのドレスと決めた時から髪飾りは絶対にリボンボンネと決めていました。
他の髪飾りではなかなか見られないEmarieのリボンボンネが持つ洗練された可愛らしさは私のイメージする結婚式のコンセプトにぴったりでした。
アクセサリーと同じく、憧れの桜子さんと同じヘアセットにしていただけて大満足でした。
【和婚】
つまみ細工作家の叔母に、それぞれの着物に合わせたつまみ細工の髪飾りを作ってもらいました。
世界に一つだけ、私だけの宝物です。
NAILSネイル

【ホテル婚】
ブーケのチューリップの色に合わせたチークネイルです。
【和婚】
アイボリーのワンカラーネイルです。
どちらも普段からお世話になっているとても上手なネイリストさんにお願いしました。
FLOWERSメインで使った花や装花のテイスト

ゴトウフローリストにお願いしました。
テナチュールを中心としたピンクローズと濃い色のグリーンにしました。
キャンドルやその什器もたくさんご相談させていただき、上品でアンティークな空間にしていただいています。
FOODお料理のこだわり

【ホテル婚】
帝国ホテル 東京でご用意のあったコースの中から選びました。
コースはほとんど変えていませんが、2人とも帝国ホテルといえばダブルコンソメでしたので、そちらはコースの中に入れていただきました。
友人からも「お料理もドリンクもとても美味しくて、たくさん飲んじゃった」と嬉しい感想をいただきとても嬉しかったです。
【和婚】
料亭 洲さきは各所でとても高く評価されている料亭でずっと憧れのお店とお料理でした。
期待以上に美味しく、とても上品なお味で今もお料理の写真を見ると香りや味が思い出されます。
家族もとても喜んでおり、結婚式の後にも実母と2人でお食事に訪れました。
WEDDING CAKEウェディングケーキ

【ホテル婚】
帝国ホテル 東京でご用意のあったケーキはどれも大きく豪華なものばかりでしたので、お部屋に合わせて一番小ぶりなものを選んでいます。
高砂やテーブルの装花と同じお花で飾っていただき、とても可愛くしていただきました。
生演奏をお願いしていたので、曲のサビの部分がケーキをカットするタイミングと重なるようにしていただきました。
WEDDING FAVORS引出物
タンブラーとティーカップです。
PETITE GIFTSプチギフト
帝国ホテル 東京のフィナンシェです。
ENGAGEMENT RING婚約指輪
指輪ではないですが、Van Cleef & Arpelsのパヴェダイヤのフリヴォルペンダントを婚約ネックレスとして選んでもらいました。
WEDDING RING結婚指輪

こちらもVan Cleef & Arpelsのペルレです。
旦那は別のデザインですが、2人の地金は私の好きなローズゴールドを選びました。
Q&A先輩花嫁に質問
結婚式で一番感動したこと

私たちの結婚式に来てくれたゲストの友人たちはそれぞれあまり繋がりはなく、また様々な場所から集まってくれました。
そのような大切な人たちが自分たちのために一堂に会してくれ、また結婚式をきっかけに初めて出会った友人同士が仲良くなってくれたのが本当に嬉しく感動しました。
二人らしさとは

私たちは会場や衣装、装花選び、また動画やウェルカムスペースの小物作りまで全て一緒に準備しました。
結婚するまでのお付き合いした期間が長く、お互いの好みや性格を知り尽くしているからこその私たちらしさかと思います。
当日、お互いのサプライズは何もなかったのですが、ふたりで決めたことが形になったからこそゲストに喜んでもらえたり成功したりするととても嬉しかったです。
嬉しかった参加者の反応

「アットホームだけど上品だった」という言葉ががとても嬉しかったです。
まさに私たちがこだわりを持って準備をしていたところでしたので、思いが伝わり感激しました。
家族からは「参加したみんなが本当に楽しそうだったね」と言ってもらえ、大切なゲスト一人ひとりが心から楽しんでくれたことが幸せでした。
私にとって結婚とは

これからのお互いの人生を楽しくするぞという覚悟です。
後悔していること

後悔していることはないです!
ただ、結婚式当日のお色直しもウェディングドレスを選んだので、前撮りでカラードレスを着ておいてもよかったなと思っています。
やりたかったけれど諦めたこと

特にありません。
節約のための工夫
特にありません。
MESSAGES後輩プレ花嫁さんへのメッセージ

帝国ホテル 東京はホテルウェディング発祥の地ということもあり、格式と伝統が感じられる特別な場所です。
そして何より印象的だったのは、スタッフの方々の素晴らしいホスピタリティです。
打ち合わせから当日のお支度、結婚式本番に至るまで常に丁寧に寄り添ってくださり、幸せな時間を過ごすことができました。
これから帝国ホテル 東京で結婚式を迎えられるプレ花嫁の皆様も、ぜひこの特別な空間で自分たちらしい温かいひとときをお過ごしください。
また、私たちは新郎の地元の飛騨高山でも和婚を行いました。
お着物や和食、日本文化の奥深さに触れながら伝統を感じられたこともまた特別な時間でした。
これから和婚をされるプレ花嫁の皆様にも、是非季節やその地方の文化や風習を感じながら素敵な思い出を作っていただければと思います。


























