

koyu1216_wd
明治神宮、明治記念館で勤める新婦🙋🏻♀️
結婚式の仕事が好きで自分の披露宴も自分らしく準備しました。私の1番好きな会場をもっとたくさんの方に知ってもらえますように💓💓💓

挙式
自分も両親も憧れる明治神宮での参進。花嫁行列。
友人も初めての経験だったと、人によっては数多く出る結婚式の中でも特別印象深い思い出になったようです。
晴れは文句なしに素敵なロケーション。たとえ雨でも絵になり、趣き深いところが明治神宮挙式の良いところ。

披露宴パーティ
一般参拝者では決して入ることのできない桃林荘。普段は大きな門が閉まっていますが、披露宴の時だけ開く完全プライベート&アットホームな明治初期の日本家屋です。
凝った演出や余興をしなくても会場そのものが演出になりますし、『こんな披露宴初めて!』とゲストの声が嬉しいです。
コンセプトやこだわったこと
明治神宮挙式や桃林荘の会場は【THE和】ではありますが、そこに和を壊さないナチュラルさを加えました。
まず装飾をグリーンと小花と洋風の花を使い、差し色の小花やガラス花器を入れて頂きました。席札も木彫に、その他小アイテムも木彫を取り入れ温かみをプラス。
そして、お色直しの衣装を色打掛ではなく【新和装】と言われる【オーガンジー打掛】を用意しました。会場の和&ナチュラルさとマッチした素敵な衣装です。

WEDDING ITEMSウェディングアイテム
FIRST DRESS和装 1着目

- スタイル
- 白無垢
- 380000円
まず2着目に着る【オーガンジー打掛】を想定して組み合わせをしています。
オレンジ・ゴールド系の色掛下希望だったので明治記念館にある【クリーム】の掛下に決定。なれどクリームのセットにある帯、帯上げ、帯締めは【金通し】の小物を別で依頼しオーガンジー打掛に合うように組み合わせました。半襟もオーガンジー打掛に会うよにゴールドの刺繍が入ったものをチョイス。
そして、白無垢ですが、、、
一般的にセットで着るよりも上記のように色々組み合わせをして色味や柄がプラスされてしまいました。なので白無垢の襟や胸元に刺繍がなくツヤっとした光沢感のあるものを選びました。
背中に大きめの鶴の刺繍が入っています。
SECOND DRESSドレス 2着目

- ブランド
- KIYOKO HATA
- 360000円
※上記金額はオーガンジー打掛の羽織りのみです。
オーガンジー打掛のセットとして掛下なども着替えるとお色直しに凄まじい時間がかかるので、掛替えで済むように白無垢との組み合わせを重視しました。
掛下、帯等は白無垢時同様。箱迫、懐剣を【金通し】の小物にチェンジ。草履もゴールドのものに変更。
この衣装が着たかった気持ちが1番ですが、現場で働く身としてはあまり知られていないものを身に付けたい気持ちもありました。
ドレスのようにトレーン部分が長く、オーガンジー生地、キラキラとした刺繍とスパンコール。色打掛よりも明らかに軽量で、身動きもとりやすいかったです。
また、当時は明治記念館にこの衣装がありませんでしたが現在は明治記念館レセイエにもこの衣装があります。
SHOESシューズ
白無垢の草履、オーガンジー打掛の草履共に、明治記念館レセイエにてレンタルしました。
桃林荘は畳の会場なので披露宴が始まれば草履は履かずに足袋です。
HAIR & MAKEUPヘアメイクのポイント

ヘアメイクリハーサルをせずに当日ぶっつけでした。
『アレンジメントを入れて下の方にシニヨンスタイル。前髪は左に流すように、やや耳に被せる』本当にこれだけを伝えて素敵にアレンジして下さいました。
パーツも足りないよりマシ!ということで余るぐらい持って行きました。アネモネを入れたかったですが時期的に生花で用意できず、アーティフィシャルフラワーに変更。ゴールドのかすみ草、紫陽花、アニスをお任せで付けていただきました。
HEAD ACCESSORIESヘッドアクセサリー

オーガンジー打掛時にヘアスタイルは変えずにヘッドアクセサリーのみ変更しました。
とにかくゴールドフラワーでいきたかったので、キラキラしていて、ワイヤーで形を自由に変えられるものをチョイス。
商品紹介では耳から後頭部を通って耳まで、長く付けるタイプでしたが、半分に曲げて左耳に寄せてボリュームが出るように付けました。
右側は寂しかったので金箔を依頼しました。
NAILSネイル

さほどこだわっていません。
仕事柄、爪も伸ばせずネイルとは無縁でしたので、当日自分の過ごしやすいベリーショートのネイルチップを用意。
結婚式前夜に不慣れながらチップを付けました。
白無垢でもオーガンジー打掛でも合うものを選びました。
FLOWERSメインで使った花や装花のテイスト

依頼内容は『ユーカリ数種類の組み合わせ、白多めの差し色で淡いブルーと赤ピンク、小花中心に、花材お任せなれどドライフラワーに適したもの』でした。
結婚式後に長く楽しみたくドライフラワーになる花材をお願いしました。
小花過ぎても、、、ということで薔薇はポイントで少し入れました。ユーカリも4種類入れてくださり、差し色のバランスも最高です。白い小花も4種類入れてくださり大人可愛く、ナチュラルなりました。
また桃林荘の高砂テーブルはテーブルクロスをかけないので新郎新婦の足元が丸見えです。
少しでもユーカリの葉を下に垂らすようなアレンジメントにしてもらい、なんとなく目隠しをしてもらいました。
FOODお料理のこだわり
特別注文しました。
WEDDING CAKEウェディングケーキ

和装でしたのでウェディングケーキのセレモニーではなく、お餅つきを行いました。明治記念館、フォレストテラス明治神宮ではとても人気の演出の1つです。
面白ろおかしく司会も兼ねて下さり、新郎新婦の初杵後、ゲスト参加型でお餅つき、そして出来上がったお餅を餡子きな粉の紅白2色で振る舞われます。
だいたい15〜20分の演出にもなるので、進行に悩んでる方にもオススメです!
WEDDING FAVORS引出物

男性友人、女性友人、親族A、親族Bと種類分けをしました。
明治記念館、フォレストテラス明治神宮ならではの商品を取り入れました。
引出物ではないのですが、持帰りの品として。
桃林荘は畳で結婚式をした冬は寒い!当然空調設備はありますが、明治初期の日本家屋なので少し調整が難しいです。
働いていても寒い!と感じる時があります。
なので和装で足袋を履くゲストは除き、ドレスアップしてストッキングで来るゲストにモコモコルームシューズを席に用意しました。そのまま持って帰って家でも使って貰いました。
PETITE GIFTSプチギフト
引出物で焼菓子のセットがあったので、プチギフトにはポップコーンを選びました。
Q&A先輩花嫁に質問
結婚式で一番感動したこと

誓詞奏上です。
誓いは9.9割新郎が読み上げ私は一言自分の名前を読み上げるのみですが、新郎の凛とした声と真剣さ一言一言の重みがとっても伝わって、来てくれたゲストやもちろん両親の視線も伝わって、、、
白無垢を着て、ヘアメイクをして、大切な人が一堂に介している時点で特別な日である実感はありましたが、誓詞奏上はそれ以上に『結婚したんだ、この人結婚できてよかった』と思いました。
二人らしさとは
結婚式場で勤める者として、ゲスト皆様に何か初めて見るものとか、印象的なものとか、心に残るものを作りたかった。
参進、畳の会場、衣装、お料理、演出など何かしらインパクトを与えられて感動してもらえたと思います。
嬉しかった参加者の反応

厳かな挙式の後、靴を脱いでリラックスモードになったゲストの皆様。この桃林荘の圧倒的な特別感溢れる会場が披露宴会場なのだと知ったゲストたちの反応が嬉しかったです。
私たち新郎新婦はここで働いているんだっていうのを伝えられたと同時に、感動しているゲストを見て、迷わずこの会場にして良かったと思いました。
節約のための工夫
ペーパーアイテムのDIYです。
自分が働いていても、ゲストとして披露宴に出ても思うことですが、、、ペーパーアイテムってわざと置いて帰る方がいたり、正直何年も取っておくものではないですよね。
あくまでも披露宴の雰囲気作りのひとつにすぎないです。
まず、席次表を無しにしました。
→代わりにシーティングボードを作成!ゲスト全員の懐かしい写真を名前の横に貼り受付と会場入口に置きました。
プロフィールブックも無しにしました。
→代わりのものは特に無し!もう十分私たちのことを知っている人ばかりだから!ですが両家両親には上記シーティングボードの縮小版で交友関係などわかるようなモノを用意して渡しておきました。
一応、、、オープニングムービーで私たち夫婦の馴れ初めや思い出を簡単にまとめました。
自作メッセージカードの作成
→可愛い既製品は高いし、安いのは可愛くないし、、、なので会場の雰囲気とマッチするカードそのものを作りました。
自作お料理、ドリンクメニューカード作成
→これも全員に1枚ずつ必要か?と思うもの。テーブル上のスペースも狭くなるので4名に1枚ぐらいで卓上花の間にスタンドで立てました。ゲスト同士が会話しながら見合ってくれました。
ウェルカムスペースに気合を入れすぎない
→桃林荘はそもそも控室がありません。更に重ねて書きますが会場そのものが演出。あまりの会場の感動でゆっくりウェルカムスペースの装飾なんて見ないんです!(笑)
なので、自宅にある雑貨などで雰囲気を出し前撮りの写真を少し飾る程度にしました。
MESSAGES後輩プレ花嫁さんへのメッセージ

明治神宮挙式はとても有名で、あの参進をやりたい!ということで見学にいらっしゃる方がほとんどだと思います。
でもこの桃林荘を見落とさないで下さい!普段ただ明治神宮に来るのでは一切見ることも入ることもできない特別な会場が大きな門の奥に隠されています。
会場自体が演出、特別なセレモニーを行わなくても十分な会場ですし、和風セレモニーも多く用意しているフォレストテラス明治神宮。非日常で他と被りもなく、完全プライベート空間での披露宴、とっても素敵なものになりますよ!
是非、会場を見るだけでも見学に行ってみて下さいね!
私のように和にこだわり過ぎない雰囲気も作れますし、完全なる和の雰囲気ももちろん合います。春夏秋冬どの時期でも、また雨の日でも絵になる会場です。