


挙式
挙式中にカーテンが開く演出がとても綺麗で、本当におすすめです!
また、他の都内の会場と比較してチャペルが広く感じました。
白と淡いウッドをメインに使っているので、色味的にも明るく、圧迫感がないところも良かったです。
扉も大きいため、両親と3人で並んで入場できるところも他には無い大好きなポイントです。

披露宴パーティ
会場の壁2面が窓になっているため、自然光が沢山入るお部屋です。
アットホームな雰囲気にしたかったので、暖かい日差しが差し込むSakuraはテーマにぴったりでした。
また、お部屋から皇居が見えるのも東京観光をしているようでおすすめです。
シンプルなデザインのお部屋なので、テーブルコーディネートや装花などの邪魔をせず、色々な雰囲気にアレンジ可能だと思います!
コンセプトやこだわったこと
結婚式でのこだわりは、私たちもゲストも気張らずゆっくり過ごせるような空間にしたことです。
ゲスト参加型のイベントはなるべく無くして、歓談の時間を多く取りました。
その代わり、プロフィールブックやゲストへのお手紙には力を入れて、歓談の時間にみんなで見て楽しんでもらえるようにしました。

WEDDING ITEMSウェディングアイテム
FIRST DRESSドレス 1着目

ブランド:gemerci
ドレス:arum
様々なブランドのドレスを試着をしましたが、唯一自分が結婚式で着ている姿が想像できたのが、たまたまInstagramで見つけたarumでした。
arumの好きなところは以下です。
・前から見たら王道シンプルなAライン
・後ろから見たら癖ありのくるくるデザイン
・カラーというお花がモチーフになっている
・背中が結構大きく開いているけど下品ではないところ
ウェディングドレスはミカド生地で上品に見えるものを着たいけど、王道過ぎるのはつまらないと思っていたので、そんな私にぴったりの理想のドレスでした。
また、カラーというお花がモチーフになっているので、ブーケやアクセサリーにもカラーを使っています。
SECOND DRESSドレス 2着目

- ブランド
- ISAMU MORITA
ドレス:IN-207(CM)
カラードレスは、他の花嫁さまとあまり被りたくなかったのと、ちょっとクセのあるドレスを探していました。
ISAMU MORITAさんのドレスは、どれも個性があって試着した時の幸福感が1番ありました。
IN-207(CM)の好きなところは以下です。
・ふわふわのチュールでボリュームがあって存在感がある
・ウエストラインはすっきりしていてスタイルが良く見える
・キャメルの色合いがとても綺麗
シンプルなので、上品さもありながら動くたびにふわふわして可愛らしさも演出できる最高のドレスです。
SHOESシューズ

MARNONというブランドでオーダーメイドしました。
デザイン・サイズ・ヒール・レザーを自由に選んで完成させます。
私はグレーのレースパンプスに白のグリッターがついたヒールを組み合わせました。
自分で選んで作るので、とても特別感があります。
自分の結婚式が終わった後も、友人の結婚式に参列する際に使っています。
ヒールはドレスショップの方に8cmが丁度良い高さと聞いたので、それに倣って8cmにしました。
HAIR & MAKEUPヘアメイクのポイント

【ヘア】
◉挙式
リボンの形にまとめたカチモリヘアにしました。
シニヨンだとクラシカルすぎるかなと思い、毛先を遊ばせることで抜け感を出してもらっています。
また、まとめた部分はすっきりさせたいとヘアメイクさんに要望したところ、リボンの形を提案してもらいました。
前髪はピタッとして流してもらっています。
◉披露宴
挙式と同じヘアスタイルです。
◉お色直し
アップスタイルで、ふわふわのお団子にしてもらいました。前髪はなしで、サイドを少し巻いてもらっています。
カラードレスのふわふわ感と動いた時の揺れ感をヘアスタイルでも合わせるように意識しました。
【メイク】
たにぐち翠彩さんというヘアメイクさんのInstagramの投稿の中から好きな雰囲気のメイクを選んで、それを真似してもらいました。
ACCESSORIESアクセサリー

◉挙式
シンプルなアクセサリーが良かったので、パールとクリスタルを使用している小さめのピアスを選びました。
ハンドメイドアプリのCreemaで購入しています。
◉披露宴
Instagramで見つけたkanaさん(@kn_flower bouquet)にフラワーイヤーカフを作ってもらいました。
カラーのお花とパールを使用してもらい、存在感がありながらもドレスに馴染むようなイヤーカフになりました。
本当に可愛くてお気に入りのアクセサリーです!
◉お色直し
リボンの形をした大ぶりのパールピアスを選びました。カラードレスではウェディングドレスよりもちょっとだけ幼い雰囲気にしたかったので、可愛いに寄せたアクセサリーにしました。
こちらはハンドメイドアプリのminneで購入しています。
ハンドメイドアプリの作品は値段もお手頃で、質の高いものが多い印象なので、前撮りや結婚式のアクセサリーはほとんどCreemaやminneで探しました。
HEAD ACCESSORIESヘッドアクセサリー

◉挙式
ベールがあるのとティアラも自分の雰囲気には合わないかなと思い、何も付けませんでした。
◉披露宴
ベールは外してパールシールを貼りました。
フラワーイヤーカフを着用しており、これの存在感を出したかったので、ヘッドアクセサリーは使用していません。
◉お色直し
細めの白いリボンを何個か付けてもらっています。付ける場所はヘアメイクさんにお任せしました。
NAILSネイル

チークネイルとマグネットフレンチネイルを組み合わせました。
普段はネイルをしないので、ネイリストさんと一緒に悩みながら決めていくのが楽しかったです。
FLOWERSメインで使った花や装花のテイスト

東京會舘の提携先である日比谷花壇さんに依頼しています。フローリストさんは指名しませんでした。
結婚式が9月初旬だったので「秋の始まりと夏の終わり」を意識してデザインしてもらっています。
秋のお花を使ってもらいつつ、夏の終わりを演出するために緑を多めにしてもらいました。
また、ここでもウェディングドレスのモチーフであるカラーは絶対に使用して欲しいと依頼してます。
FOODお料理のこだわり

東京會舘ウェディングの王道コースのクラシックコースにしました。
試食会にも行きましたが、特に美味しかったのはボンファムでパンとの相性がバッチリでした。
マロンシャンテリーのアイス版のビスキーマロンも東京會舘らしさがあって良かったです。
ゲストも「ご飯が美味しかった」と言ってくれる方が多かったです。
WEDDING CAKEウェディングケーキ

東京會舘で伝統のあるトラディショナルケーキにしました。思っていた以上に大きくて圧巻でした!
デザインも細かくて、一つ一つ丁寧に作られた心のこもったケーキだなと思いました。
正直、ウェディングケーキにあまりこだわりはなかったのですが、プチギフトとして渡せると聞いて即決しました。
お酒に漬けたドライフルーツが入ったケーキで、食べ応えがありとても美味しかったです。
WEDDING FAVORS引出物

◉引出物
東京會舘のカタログギフトにし、ゲストによって値段を変えました。
◉引菓子
東京會舘のプティガトーです。
PETITE GIFTSプチギフト

トラディショナルケーキを切り分けたものをお渡ししました。
東京會舘のタグまで付けていただき、とても綺麗にラッピングされていました。
ENGAGEMENT RING婚約指輪
婚約指輪は貰っていません。
その代わりに、Van Cleef & Arpelsのアルハンブラのネックレスを貰いました。
旦那さんが選んでくれたもので、私のために選んでくれたというのがとても嬉しかったのを覚えています。
遊びに行く時も会社に行く時も付けています。
WEDDING RING結婚指輪

ブランド:ROYAL ASSCHER
指輪:WRB038/WRA028
緩やかにU字になっているのがポイントです。
指にはめたときの馴染みが良くて選びました。
旦那さんとペアのデザインが良かったので、
2人で色々な指輪をはめて、2人ともがしっくりくるデザインを選びました。
ROYAL ASSCHERはダイヤモンドの原石を自社でカットしていて、歴史があるブランドだそうです。何となくダイヤモンドの輝きも他のブランドより綺麗な気がします。
Q&A先輩花嫁に質問
結婚式で一番感動したこと

挙式の最後にゲストの方を向いて、カーテンアップされた瞬間です。
ゲストが泣いてくれていたり、笑顔で拍手してくれているところを見て、心から祝福してくれていることに嬉しさが込み上げて、思わず私も泣いてしまいました。
二人らしさとは

素をさらけ出すことです。
2人でいる時は、日々の出来事を全て話していて、その話の中で2人して笑い合うのが大好きです。
結婚式でも普段の私たちを見てもらえるように、気張らず上品すぎず、温かい空間になるように心がけました。
嬉しかった参加者の反応

「今までで1番素敵な結婚式だった」と言ってくれたのが嬉しかったです。
私たちもゲストに喜んでもらえるような準備をしてきましたが、それだけでなく、東京會舘のお料理やスタッフさんの対応の質が高かったおかげで満足いただけたのだと思います。
私にとって結婚とは

相手の1番の味方になることだと思います。
嬉しいことは2倍に、悲しいことは半分にという言葉がありますが、それが私の理想の結婚です。
これからも沢山お互いのことを共有して、楽しく笑いながら、困難も乗り越えていきたいです。
後悔していること
テーブル毎に装花のデザインを選べることを知らず、全テーブル同じデザインにしてしまったことです。
やりたかったけれど諦めたこと
オープニングムービーやウェルカムスペースのアイテム、プロフィールブックの外注です。
プロに依頼したほうが素敵なものが出来上がるし手間もかからないと思いましたが、お値段が高くて諦めました。
また、高砂をソファに変更したかったのですが、こちらもお値段的に諦めました。
節約のための工夫

オープニングムービーやウェルカムスペースのアイテム、プロフィールブック等を手作りしたことです。
また、ブーケは会場に依頼せず、持ち込みにしたところも節約ポイントです。
MESSAGES後輩プレ花嫁さんへのメッセージ

結婚式を通して、ゲストに感謝の気持ちを伝えることができたので本当に良かったです。
準備期間は自分の理想と現実にイライラしたり、時には2人で喧嘩をすることもありましたが、自分たちなりに仕上げた結婚式は、私たちにとっても一生の思い出になりました。
東京會舘はホスピタリティが高くて、安心して何事もお任せできる会場だと思います。
プランナーさんも真摯に向き合ってくれるので、悩んでいることがあれば色々と相談すると良いと思います!